本問は、「医薬品」の「内服アレルギー用薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「クロルフェニラミンマレイン酸塩を含む内服薬には覚醒 作用があるため、本剤の 服用後に乗物又は機械類の運転操作をしても問題ない。」ですが、誤った記述です。
ガチでダメですね。
「抗ヒスタミン成分」の「クロルフェニラミンマレイン酸塩」ですが、手引きには…、
「内服薬として摂取された抗ヒスタミン成分は、吸収されて循環血流に入り全身的に作用す る。」
「例えば、ヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に大きく関与する部位において覚醒 の維持・調節を行う働きを担っているが、抗ヒスタミン成分によりヒスタミンの働きが抑え られると眠気が促される。」
「重大な事故につながるおそれが あるため、抗ヒスタミン成分が配合された内服薬を服用した後は、乗物又は機械類の運転操 作を避けることとされている。」
…とあります。
「適正使用」でもド定番の論点です。「運転操作しない」ともども、ガチで押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「メチルエフェドリン塩酸塩は、依存性がある成分であり、長期間にわたって連用 された場合、薬物依存につながるおそれがある。」ですが、正しい記述です。
「アドレナリン作動成分」の「メチルエフェドリン塩酸塩 」の正しい記述です。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、トラネキサム酸やジフェンヒ ドラミン塩酸塩が配合されている場合がある。」ですが、誤った記述です。
「皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的」とするものは、「抗炎症成分」です。
「トラネキサム酸」は、抗炎症成分なので、正しいのです。
参考:内服アレルギー用薬 抗炎症成分のまとめ・リンク(グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸モノアンモニウム、トラネキサム酸)
しかし、もう一方の「ジフェンヒドラミン塩酸塩」は、「抗ヒスタミン成分」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする