本問は、「医薬品」の「眼科用薬」についての問題です。難しいところはありません。基礎・基本事項の出題です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「点眼薬は、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ薬液が鼻腔 内へ流れ込み、鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
用法用量を守れ!というわけですね。
不安な人は、テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「点眼薬の容器に記載されている使用期限は、未開封の状態におけるものであり、 容器が開封されてから長期間を経過した製品は、使用を避けるべきである。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。ド定番論点です。
「使用期限」は、未開封が前提です。
後半部分も、そうした方がいいですよね。
難しく考えないで、解答してください。配偶者も未開封が花ですよね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「全ての点眼薬は、ソフトコンタクトレンズを装着したままの点眼を避けることと されている。」ですが、誤った記述です。
んなーこたない選択肢ですね。
手引きには…、
「1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない製品では、ソフトコンタクト レンズ装着時にも使用できるものがある。」
…とあります。
当該ソフトコンタクトレンズの記述ですが、何気に全国的に出ています。チェックしておきましょう。
まあ、本問では、「全て」とあるので、ここでも、おかしいなーと思うはずです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状改善を目的とした製品がある。」ですが、誤った記述です。
手引きには…、
「一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはなく、」
「目のかすみ が緑内障による症状であった場合には効果が期待できないばかりでなく、配合されている成分 によっては、緑内障の悪化につながるおそれがある場合がある」
…とあります。
緑内障は、結構、重病なので、一般用医薬品では対処不可ですよね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする