独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

宅建「ひっかけ」問題の過去問リスト

宅建試験の名物ともいえる「ひっかけ」問題を、以下にまとめています。

本試験は、「1点」を争う試験です。「ひっかけ」で、点を落とさないだけで、ぐっと、合格が近づきます。

配偶者のように卑劣な出題者の「手口」を、よくよく、研究してください。

令和2年度(2020年度)10月試験

15問:都市計画法・・・【新手】選択肢ア

27問:宅建業法・・・選択肢エ

28問:宅建業法・・・選択肢2

30問:宅建業法・・・選択肢3

35問:宅建業法・・・【定番】選択肢2

36問:宅建業法・・・選択肢2

令和2年度(2020年度)12月試験

26問:宅建業法・・・選択肢3

34問:宅建業法・・・選択肢4

令和1年度(2019年度)

16問:都市計画法2・・・選択肢2

34問:宅建業法:37条問題・・・選択肢1

36問:宅建業法:37条問題・・・選択肢ア

37問:宅建業法:手付金・・・選択肢4

40問:宅建業法:業務規制・・・選択肢2

41問:宅建業法:35条問題・・・選択肢4

平成30年度(2018年度)

18問:建築基準法1・・・選択肢2

27問:宅建業法:建物状況調査等・・・選択肢2

32問:宅建業法:免許関係・・・選択肢2

36問:宅建業法:免許関係・・・選択肢2

43問:宅建業法:営業保証金・・・選択肢3

44問:宅建業法:保証協会・・・選択肢1

平成29年度(2017年度)

11問:借地借家法:賃貸借契約・・・選択肢4

17問:都市計画法2・・・選択肢2

29問:宅建業法:監督処分・・・選択肢1

33問:宅建業法:35条(重要事項の説明)・・・選択肢3

35問:宅建業法:帳簿・名簿等・・・選択肢1

43問:宅建業法:専任媒介契約・・・選択肢ウ

平成28年度(2016年度)

27問:宅建業法:一般媒介契約・・・選択肢3

35問:宅建業法:免許手続・・・選択肢1

38問:宅建業法:宅建士・・・選択肢ウ

41問:宅建業法:媒介契約書面等・・・選択肢2

平成27年度(2015年度)

23問:税法:贈与税・・・選択肢3

26問:宅建業法:免許関係・・・イ

34問:宅建業法:クーリング・オフ等・・・選択肢2

35問:宅建業法:宅建業・宅建士・・・選択肢1

37問:宅建業法:取引・公告・・・選択肢1

38問:宅建業法:37条・・・選択肢ウ

平成26年度(2014年度)

12問:借地借家法:定期建物賃貸借・・・選択肢3

26問:宅建業法:免許1

28問:宅建業法:案内所・標識・・・選択肢2、4

29問:宅建業法:営業保証金・・・選択肢1

41問:宅建業法:各種規制・・・選択肢3

専有部分と共用部分の境界‐区分所有法と標準管理規約の「違い」

区分所有法と標準管理規約は、おおむね似ている規定ですが、明白に違うところもあります。

その1つが、以下に述べる「専有部分と共用部分の境界」です。

専有部分と共用部分の境界

おおむね似たもの同士の区分所有法と標準管理規約ですが、「専有部分と共用部分の境界」は、明白に異なるので、注意が必要です。

「区分所有法」では、「専有部分と共用部分の境界」の規定そのものがありません。

しかし、「標準管理規約」では、「上塗り説」と、明白に決まっています。

「標準管理規約」では、「壁紙(クロス・ペイント等)」は、「専有部分」となります。「上塗り説」だからです。

「専有部分」ですから、好きな壁紙にして構いません。

対して、「壁」は、「共用部分」となり、「専有部分」ではなくなります。「上塗り説」だからです。

もっと言っていくと…、

天井と床も、「上塗り説」なので、言うなれば、目に見える部分は、「専有部分」となります。

んで、見えない部分である躯体部分が、「共用部分」となります。

玄関扉も、「上塗り説」です。

錠と内側の塗装は、「専有部分」となります。「上塗り説」だからです。

ですから、好きな飾り付けをしてもOKです。鏡を取り付けてもOKです。

しかし、外側の塗装は、「共用部分」となります。

マンションのドアが、外側から見ると、全部一緒なのは、外側は「共用部分」だからで、住民は勝手にどうこうできないからです。

当該論点は、たとえば、「H30‐38問:標準管理規約‐専有部分の範囲」といった感じで、「何が、どれが、専有部分なのか?」と絡めて出題されるので、「違い」を意識して、憶えてみてください。

宅建「法令上の制限」の「国土利用計画法」の過去問リスト

「法令上の制限」の「国土利用計画法」の問題は、例年「1問」の出題があります。

過去問の「使い回し」に備えるためにも、過去問演習だけは、しておくべきです。

以下に、「国土利用計画法」の過去問をリスト化しているので、一気に消化したい人や、年度ごとに比較したい人は、活用してください。

(※一部、未完成のところがあります。)

令和2年度 10月試験

22問

令和2年度 12月試験

22問

令和1年度(2019年度)

第22問

平成30年度(2018年度)

第15問

平成29年度(2017年度)

第22問

平成28年度(2016年度)

第15問

平成27年度(2015年度)

第21問

平成26年度(2014年度)

第22問