独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

毒物劇物取扱者の農薬のまとめ‐カタカナ系その2‐劇物-カルタップ、ジクワット、1,3‐ジククロプロペン、ダイアジノン、メトミル

毒物劇物取扱者試験で問われる農薬系の毒物劇物のうち、カタカナで表記される「劇物」のカルタップ、ジクワット、1,3‐ジクロロプロペン、ダイアジノン、メトミルをまとめました。

なお、農薬の出題は、都道府県によって、異なります。よく出るところもあれば、あまり出ないところがあるので、受験予定地の傾向に沿って勉強してください。

んでは、以下に「劇物」のカタカナ系農薬を見ていきます。

カルタップ

カルタップの用途は、「殺虫剤」。

田んぼの農薬である。稲のニカメイチュウを駆除する。そのほか、野菜のコナガ、青虫を駆除する。

別名は、「パタン」。

パタンと倒れるカルタップ、くらいに憶えるとよい。

白色の粉末で固体。

パタンと倒れる白い粉、くらいに憶えるとよい。

水に溶ける。有機溶剤には溶けない。

カルタップは、日本で開発された農薬で、国内・国外でよく使われている。そのためか、試験によく出るので、必ず特徴を憶えること。

ジクワット

ジクワットの用途は、「除草剤」。

ジクワットを「スクワット」にもじって、「スクワットしながら草取り」くらいに憶えるとよい。

ところで、「除草剤」には、毒物の「パラコート」がある。

参考:カタカナ系その1

淡黄色の吸湿性結晶で、固体。

黄ばんだシャツでスクワット、くらいに憶えるとよい。

そのほかの特徴には、「水に溶けやすい」「アルカリ性で不安定」がある。

誤飲した場合、数日して障害が出ることがあるので、症状の有無を問わず医療機関に受診すること。

1,3‐ジクロロプロペン

1,3‐ジクロロプロペンがよく出る都道府県もあるので、要注意の農薬である。大阪府ではよく出た。

1,3‐ジクロロプロペンの用途は、「殺虫剤」。センチュウや土壌害虫を駆除する。

1,3‐ジクロロプロペンの「プロ」に着目し、「プロ用の殺虫剤」くらいに憶えるとよい。

淡黄褐色の透明な液体である。

「液体」で「有色」なので、正確に憶えること。

本試験では、「1,3‐ジクロロプロペンは、無色の結晶性固体」などと出題された。

そのほかの特徴には…、

臭いあり。

腐食性あり。

有機溶剤に溶ける。

…がある。これらもよく出るので、確実に暗記する。

ダイアジノン

ダイアジノンの用途は、「有機リン系殺虫剤」。

アブラムシ類やコガネムシの幼虫、ニカメイチュウやクロカメムシを駆除する。

無色の油状液体である。

ダイアジノンのダイアジを「大味」ともじって、「大味で水あめのように(=無色)どろっとした(=油状)液体調味料」くらいに憶える。

そのほかの特徴には…、

臭いあり。

水にはほとんど溶けない。

・・・がある。これらもよく出る。

メトミル

メトミルの用途は、「カーバメイト系の殺虫剤」。大阪府では、「キャベツ等への害虫駆除に用いられる」と出題された。

殺虫剤は、多くが有機リン系だが、メトミルはカーバメイト系なので、正確に憶える。

白色の結晶固体である。

メトミルの「メ」を「目」にもじって、「白目」くらいに覚えるとよい。んで、「目」なので固体。

そのほかの特徴には…、

硫黄臭あり。

水に溶ける。メタノールに溶ける。

・・・がある。

これらもよく出る。押えておいて損はない。

以上が、「劇物」のだいたいのカタカナ農薬である。

カタカナ農薬の「毒物」は、「その1」まで。

毒物劇物取扱者の農薬のまとめ‐カタカナ系その1‐毒物-パラコート、アバメクチン、ジアチノン

毒物劇物取扱者試験で問われる農薬系の毒物劇物のうち、カタカナで表記される「毒物」のパラコート、アバメクチン、ジアチノンをまとめました。

このあたりを覚えておけば、おおむね対応できると思います。

なお、農薬の出題は、都道府県によって、異なります。よく出るところもあれば、あまり出ないところがあるので、受験予定地の傾向に沿って勉強してください。

以下、「毒物」のカタカナ農薬を見ていきます。

パラコート

パラコートの用途は、「除草剤」。

「コートの草をぱらっと退治」くらいに憶えるといいです。

白または黄色の固体。

馬鹿馬鹿しい憶え方ですが、薔薇の『白バラ・黄バラ』をもじって、「白パラ・黄パラ」ってな感じで憶えました。

水に非常に溶けやすい。強アルカリ。

どれも、試験によく出ます。必ず憶えましょう。

わたし個人の経験では、一番よく目にした毒物でした。

ジアチノン

ジアチノンの用途は、「果樹・野菜の病害防除用の殺菌剤」。

キーワードは、「野菜・果実」です。

暗褐色の結晶性粉末(固体)です。

ジアチノンの「ア」で、「暗褐色(あんかっしょく)」と憶えるといいでしょう。

アバメクチン

アバメクチンの用途は、「殺虫剤・殺ダニ剤」。

「殺ダニ剤」は数少ないためか、試験によく出ます。

本試験では、「アバメクチンは、殺菌剤である」なんて問われるので、「殺ダニ剤」と正確に憶えておきましょう。

アバメクチンの「メク」に注目し、「畳を“めく”ってダニ退治」、くらいに憶えるとよいでしょう。

類白色の結晶粉末。

無臭。

水に溶けない。

これらもよく出るので、確実に暗記です。

以上が、カタカナ農薬の「毒物」です。

カタカナ農薬の「劇物」は、「その2」まで。

毒物劇物取扱者の農薬のまとめ‐アルファベット系その2‐DCIP、DDVP、DEP、DMTP

毒物劇物取扱者試験で問われる農薬系の毒物劇物のうち、アルファベットで表記されるDCIP、DDVP、DEP、DMTPをまとめました。

このあたりを覚えておけば、おおむね対応できると思います。

なお、使用するテキストや、受験予定の都道府県によっては、傾向が異なってくるので、参考程度にご利用ください。細切れ時間などで消化をば。

DCIP

DCIPは、「有機塩素系の“殺線虫剤”」。数少ないセンチュウを退治する農薬なので、よく出る。

液体。

「CI」部分に注目する。「しっこのCIで、“液体”」くらいに憶えるとよい。

そのほかの特徴は、「淡黄色または、淡黄褐色の透明の液体」である。

“しっこ”だけに、黄色がかっている。

んで、“しっこ”だけに「刺激臭」がある。

なお、「水には溶けない」、「有機溶剤には溶ける」がある。

繰り返すが、DCIPは、数少ない殺線虫剤のためか、よく出る。“しっこ”だけに、“しっこ”(=DCIP)が線(=センチュウ)を描いて飛ぶ、くらいに憶えると万全だ!

DDVP

DDVPは、別名「ジクロルボス」。登録販売者でおなじみである。用途は、有機リン系の殺虫剤。ただし、現在では使われていない。

油状液体。

最初の「DD」部分に注目して、「DD(駆逐艦の略)に補給する“油の液体”」くらいに憶えるとよい。

そのほかの特徴は、「無色または、淡い黄色」。

エーテル臭・刺激臭」「水にはあまり溶けない」、「有機溶剤には溶ける」がある。

DEP

DEPは、別名「トリクロルホン」。用途は、有機リン系の殺虫剤。のニカメイチュウや、野菜のアブラムシを駆除。

固体(結晶)。

「DEP」部分に注目して、「でっぷり太った白い奴(=固体)」くらいに憶えるとよい。

そのほかの特徴は、「」。

先も見たように、「でっぷり太った白い奴」で、憶えられるはずだ。

結晶のためか、「水にはよく溶ける」。水に溶ける農薬は少ないので、ピンポイントで覚えること。でっぷり太った白い奴が水で解けている情景をイメージするとすぐ覚える。

中毒時は、「PAM製剤」か「硫酸アトロピン製剤」を用いる。

DMTP

用途は、有機リン系の殺虫剤。

固体(灰白色の結晶)。

「DM(ダメージ)のでかい魚雷(TP=Torpedo)には、灰白の結晶が詰まっている」くらいに憶えるとよい。

そのほかの特徴は、「水には溶けにくい」、「メタノール、アセトンに溶ける」がある。

他のアルファベット系農薬は、「その1」もあります。