独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第2種電気工事士 学科 電気工事の屈曲半径の憶え方

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第2種電気工事士の学科試験の頻出論点の「電気工事」の「屈曲半径」の憶え方を説述するページ。当該屈曲半径は、ケーブル工事・金属管工事・合成樹脂管工事・金属製可とう電線管工事に出てくる数字で、よく問われるので押さえておくべき。その憶え方を述べる。

第2種電気工事士の学科の「電気工事」に出てくる「屈曲半径の数字」は、群を抜いた出題率なので、ガチで押えておきましょう。

当該屈曲半径は、一般問題・配線図の両方で出るので、費用対効果も高いです。

当該屈曲半径ですが、主に、ケーブル工事・金属管工事・合成樹脂管化工事・金属製可とう電線管工事に出てくる数字です。

先の工事では、屈曲半径は、管内径(ケーブル工事は、ケーブルの外径)の「6倍以上」となっています。

試験では、当該6倍以上の数字が出るわけですが、憶え方は、実にカンタンです。

屈曲半径をもじって、「曲げ半径(ま・げ・は・ん・け・い)」くらいに把握します。

んで、「曲げ半径(ま・げ・は・ん・け・い)の“6”文字で、“6”m」ってな感じで憶える、ってな次第です。

屈曲半径を、「曲げ半径(ま・げ・は・ん・け・い)」ともじるだけで、大半の問題・選択肢は、判断できるかと思います。

参考:独学のオキテ サイト内検索:第2種電気工事士 過去問 屈曲半径

補足

さて、以下は、面倒なら読み飛ばしてもらって結構です。

屈曲半径ですが、ケーブル工事は、ケーブルの“外径”が基準です。

対して、金属管工事・合成樹脂管化工事・金属製可とう電線管工は、管の“内径”が基準となっています。

実際問題として、本試験で当該外径・内径のところが問われたことは、「ない」です。

んなもんで、こんな細かいところまでは、押さえなくていいと思います。

ただ、「ひっかけ」の可能性を捨てきれないのと、電線管の表記で外径・内径が問われたことがあるので完全に無視できないのです。

参考:サイト内検索:電線管 過去問

不安な人は、このページを「お気に入り」に入れておいて、本試験直前で、チェックを入れてください。

補足‐以上

大丈夫と思いますが、老婆心ながら述べ置きます。

屈曲半径は、「以上」です。

「以下」ではないです。

似たような数字に、「支持点間」がありますが、これは、「以下」です。

以下・以上のところが問われることは、まず「ない」と思いますが、「ひっかけ」の出題の可能性を捨てきれないので、一応、見ておきましょう。

たとえば、「金属管工事の屈曲半径は、6倍“以下”である」とかの選択肢が出ても、判断できるようになっておきましょう。

みんなとシェアする