「都市計画法」の「開発行為」は、誰もが判別できる数字ではなく、(アレレ)となる微妙な数字が問われます。
当該論点では、「未満」の「閾値(しきいち)」に絡んだ出題がされるので、本試験で混乱しないために、整理して憶えておくべきです。
「都市計画法」の「開発許可の適用除外」ですが、皆さんにとっては、お馴染みの論点かと思います。
その内容ですが、「開発行為」には、『原則』として、「許可」が「必要」です。
しかし、『例外』として、以下の…、
・市街化区域で、「1,000平方メートル“未満”」の開発行為。
・区域区分が定められていない都市計画区域で、「3,000平方メートル“未満”」の開発行為。
・準都市計画区域で、「3,000平方メートル“未満”」の開発行為。
・都市計画区域および準都市計画区域外の区域で、「10,000平方メートル“未満”」の開発行為。
…場合には、「許可」が「無用」となります。
しかし、試験では、「閾値(しきいち)」が、つまり、「数字」のギリギリのところが問われるので、慎重に憶える必要があります。
参考:以下・以上・未満・超える
「未満」の場合に、「許可」が「無用」となります。
「未満」は、その数字を“含みません。”
たとえば、「1,000平方メートル“未満”」とは、「999.999999…平方メートル」などが該当するわけです。
んなもんで、「1,000平方メートル」ぴったりだと、1,000平方メートル“未満”ではなくなるので、「許可無用」ではなくなって、許可が「必要」となります。
たとえば、「3,000平方メートル“未満”」とは、「2,999.999999…平方メートル」などが当てはまります、
よって、きっちり「3,000平方メートル」だと、3,000平方メートル“未満”ではなくなるので、「許可無用」ではなくなり、許可「必要」となります。
最後です。
たとえば、「10,000平方メートル“未満”」とは、「9,999.999999…平方メートル」とかが該当し、ちょっきり「10,000平方メートル」は該当しなくなり、よって、許可が「必要」となります。
“未満”だけで憶えると、(アレレ)となりがちです。
“未満”の前の数字に注目して、内容を整理して、憶えましょう。
・市街化区域で、1,000平方メートル“未満”の開発行為は、許可『無用』。
・市街化区域で、“1,000平方メートル”の開発行為は、許可『必要』。
・区域区分が定められていない都市計画区域で、3,000平方メートル“未満”の開発行為は、許可『無用』。
・区域区分が定められていない都市計画区域で、“3,000平方メートル”の開発行為は、許可『必要』。
・準都市計画区域で、3,000平方メートル“未満”の開発行為は、許可『無用』。
・準都市計画区域で、“3,000平方メートル”の開発行為は、許可『必要』。
・都市計画区域および準都市計画区域外の区域で、10,000平方メートル“未満”の開発行為は、許可『無用』。
・都市計画区域および準都市計画区域外の区域で、“10,000平方メートル”の開発行為は、許可『必要』。
さて、当該論点では、「ひっかけ」として、「未満」が「以下」に変えられているときがあります。
本節では、その対策を述べていきます。
「以下」の場合は、その数字を“含みます。”
例題で見ていきましょう。
たとえば、「市街化区域で、1,000平方メートル“以下”の開発行為には、許可が無用となる。」です。
「×」です。
「以下」は、その数字を含むので、「1,000平方メートル」の開発行為が含まれます。
先に見たように、「1,000平方メートル」だと、許可が「必要」です。
もう1問、例題を挙げておきます。
それは、「市街化区域で、1,000平方メートル“以下”の開発行為には、許可が“必要”である。」です。
「×」です。
先に見たように、「1,000平方メートル」だと、許可が必要ですが、それ以下の、たとえば、「999.999…平方メートル」の規模なら、原則どおり、許可は無用となります。
こんな風に、出題者は“わざと”混乱させてくるので、注意してください。
「未満」が「以上」に変えられたケースを見ておきましょう。
例題は、「市街化区域で、1,000平方メートル“以上”の開発行為には、許可が無用となる」ってな次第です。
“以上”場合、その数字を“含みます。”
例題の場合、「市街化区域の1,000平方メートル」の開発行為も、含まれるわけです。
「市街化区域」だと、1,000平方メートル未満が許可無用でした。
例題は、1,000平方メートルなのですから、許可が必要となります。
よって、例題は、「×」となります。
「未満」が「超」に変えられたときを見ておきましょう。
例題としては、「市街化区域で、1,000平方メートル“超”の開発行為には、許可が無用となる」ってな次第です。
「超」は、その数字を“含みません。”
よって、例題の「1,000平方メートル“超”」とは、「1,000.1111…平方メートル」的な開発行為なわけです。
「市街化区域」だと、1,000平方メートル未満が許可無用でした。
んで、「市街化区域」は、1,000平方メートルなら、許可が必要でした。
例題は、具体的には「1,000.1111…平方メートル」の開発行為ですから、当然、許可が必要となります。
よって、例題は、「×」です。
こんな風に、当該論点は、個々の数字の「裏」を取っておきましょう。
不安がある人は、最初の方に挙げた「以下・以上・未満・超える」も、一読願います。
| カテゴリー: 宅建 | Tags: 宅建, 宅建‐法令上の制限, 宅建ノート‐都市計画法 | 2020年7月25日 9:40 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
宅建士試験の「宅建業法」には、実に手強い「いくつ系」問題が出題されます。
出題数は、過去データによると「3~8問」の間で、おおむね「6問」の年度が多いです。
当該出題形式は、単純な正誤ではなく、「正しいもの(誤っているもの)」の「数」を当てる問題のため、選択肢のすべてを、正確に、判断する必要があります。
1つ1つの選択肢が「ふつう」でも、すべての選択肢を正確に判断できないと「1点」とならないので、実に、厳しい出題形式となっています。
以下に、近年の「いくつ系」問題をリストアップしているので、傾向把握の一環として、ご利用ください。
ホント、キッチリと勉強してないと、「いくつ系」は取れません。
・27問
・29問
・37問
・40問
・28問
・32問
・35問
・38問
・44問
R1試験では、「いくつ系」は、「6問」出題されました。
よくある出題数です。
H30試験では、「いくつ系」は、「3問」しか出題されていません。
こういうときもあるので、傾向把握の一環としましょう。
H29試験では、「いくつ系」は、「6問」、出題されています。
穏当な出題数です。
H28試験では、「いくつ系」は、「5問」、出題されています。
穏当な出題数です。
H27試験では、「いくつ系」は、「8問」も、出題されています。
当該年度は、有数に「いくつ系」が出た年度です。
こう言うケースもあるので、傾向把握の一環としてください。
H26試験では、「いくつ系」は、「6問」出題されています。
| カテゴリー: 宅建 | Tags: 宅建, 宅建‐宅建業法, 宅建‐過去問リンク | 2020年6月20日 1:04 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
真夏でも、なんとか勉強なり作業なりができないかとの思いから、購入した「ネッククーラーNeo」のレビューです。
amazon参考:THANKO ネッククーラーNeo
結論から言うと、「熱中症対策には、有効」と、「室温33度くらいまでなら、まあ有効」と、「騒音は、扇風機との併用なら、まったく問題がない」です。
なお、現時点で「質」の点では及第点ですが、新商品のため、「耐久性」は未検証です。
最初から言っておきますが、当該商品は「ネック“クーラー”Neo」と、クーラーを謳っていますが、空調のような「涼しさ」は、絶無です。
つまりは、当該商品を使っても、空調のような、瞬間的な「アー涼しい」的な効能は、「ない」といった次第です。
当該商品は、午前から午後にかけて、室温がドンドコ上がる状況になったら、まあ、室温が28度を越えたら、首にセットして、電源を入れて、まあ5~15分もすると、次第に暑さが和らいでくる、といった寸法です。(後述する金属部分は、1~2分で冷たくなります。)
さて、「涼しさ」なのですが、金属部分と接触する首の一部は冷たく感じるのですが、それ以外の、つまり、身体の大半は、暑いままです。
んで、気持ち的には、「暑い」まんまなのですが、次第に、身体の内部が冷えてくるのか、暑さが和らいで感じる(頭のボンヤリ感は少なくなってくる)ってな塩梅です。
まとめると、「ネッククーラーNEOは、決して、涼しくはない。ただ、暑さが和らいで感じるだけ」です。
ちょっぴり辛口ですが、それでも、体温の低下は、15分くらいで、如実に感じるので、熱中症対策には、じゅうぶんに有効であると思われます。
では、以下に、「購入前に気になった事項」について、「購入後・使用後の所見」です。
いわゆる、「音」は、厳然として、します。
特に、「強モード」だと、そこそこ、耳に付きます。
先の画像をよく見てもらえばわかるように、機械内部には、ファンがあり、これが回転するため、「音」が生じる塩梅です。
しかし、です。
扇風機を併用するなら、まったく問題のない音量です。
買ったのは5月下旬で、まだ、扇風機がなかったときだと、(あ、結構、うるさいかも)だったのです。
しかし、だんだん、扇風機の出番が増えるに連れて、「音」は、気にならなくなりました。
扇風機の方が、圧倒的にうるさいからで、音が打ち消されるためです。
当方のように、ネッククーラーNeoと扇風機を併用する方であれば、「音」については、問題ないと言えます。
出先等、外で単独で使う予定の人も、「音」については、扇風機があれば気にならなくなる音量くらいに、認識してください。
なお、商品レビューには、バイク乗車時に使うなどとあったのですが、バイクのエンジン音があれば、全く聞こえなくなるはずです。
んで、「音」についてですが、「BGMの有無」も、考慮する必要があります。
作業なり何なりするときに、音楽等を流すのであれば、ネッククーラーの「音」が打ち消されて、だいぶ和らぐので、問題にはならないでしょう。
逆に言えば、ネッククーラーNeoは、BGMが聞こえなくなるほどの騒音は発生しない、ってな次第です。
公称では「150g」とのことですが、手にすると、そこそこ重さは感じます。
とはいえ、使っているうちに、重さは感じなくなるので、問題ではないでしょう。
女性のたおやかな首や肩でも、耐えうる重さです。
買う際のレビューで気になったのが、「コード、スイッチが熱くなる」でした。
実際に、使ってみると、「強」モードでは、コード・スイッチは、熱くなっていません。USBの差込部分も、熱くなっていません。
対して、「弱」モードや「ゆらぎ」モードで使ったときは、そこそこの熱を帯びます。
当方は、「弱」モードや「ゆらぎ」モードをほとんど使わないので、当方では、熱問題はほとんど「ない」も同然ですが、先の2つのモードを使う人は、「熱」があると、踏んでおきましょう。
当該「熱」ですが、実際に測ったわけではないので、具体的な数字は挙げられませんが、当方の場合、手に持てないものではなく、熱くなったスマホやタブレットくらいでした。
上記画像のように、当該商品は、皮膚と金属とが直に接触します。
よって、金属アレルギーの既往歴のある人は、避けたほうが無難です。
本機のUSBコードですが、約1mはあるのですが、いざ、実際にPCに接続しようとすると、そこそこ「短い」です。
当方のノートPCは、手前にUSBがあるので、不便ではないですが、背面にしかないなどなら、ちょっと問題になるかもしれません。
んなもんで、USBの延長コード(メスとオス)があるといいでしょう。
参考:USB 延長コード
こうしたUSB延長コードがあれば、まあ、コードの長さは問題なくなります。
なお、あまりに長い延長コードをつけると、当然長さの分だけ、抵抗が増すので、古い微力なPCは、電圧が足りず、本来の機能を発揮できなくなる可能性があります。
旧式のよわよわPCをお使いの方は、ACアダプタのワット数に注意してください。(当方、90Wです。)
タブレットPCに繋いで、本機が使えないか、試してみました。
実験機は、NECの「PC-VK24VTAMJ」です。
結論から言うと、無理でした。
電圧が足りないのでしょう。
んなもんで、モバイル的に使いたいなら、*やっぱり*モバイルバッテリーが必要です。
本機は、「使い過ぎ」に注意です。
真夏の真最中なら、別段問題ないですが、軽く汗ばむ時期に、本機を使うと、冷え過ぎのおそれがあります。
5~6月辺りでは、本機を外して、トイレ等に移動等すると、(あれ、なんだか寒いな)的なことが多々ありました。
よって、一定の時間が経てば、暑くても本機を外すとかの、身体を冷やし過ぎない配慮も必要かと思います。
当方(男性・中肉中背)の首の太さは、「34cm」で、伸ばさない素の状態が「ぴったり」となっています。
首の太い人ですが、ネッククーラーNEOは、先の画像の真ん中のぼこっとしたところが伸縮するので、レスラークラスの首でない限り、問題ないでしょう。
問題は、首の細い女性です。ダルダルになるおそれがあります。
しかし、先の金属部分の画像のように、当該金属部分が首に触れていたら冷える仕組みなので、首の後あたりにハンカチなどをかまして、いい感じに調整すれば、使えると思います。
「ネッククーラーNEO」ですが、やはり、『猛暑日』だと「不可」で、クーラーの代わりにはなりません。
真夏日で、室温が33~35度を超える真昼の日中だと、「ネッククーラーNEO」を使っても、頭は朦朧とするはずです。
諦めて、空調を入れましょう。
ただ、真夏日以外で、室温が28~32度くらいで、扇風機と併用すれば、そこそこ頭は冴えて、作業や試験勉強等は捗るように思います。
こんな次第です。
個人的には、氷や保冷剤を、首に巻きつけていた人に、諸手でオススメします。
当該商品だと、氷が溶ける心配がないので、その手間がなくなるのは、朗報だと思います。
また、空調が苦手な人にも、オススメできます。
amazon参考:THANKO ネッククーラーNeo
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 勉強, 暑さ | 2020年6月6日 10:47 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |