アスピリン‐登録販売者

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 アスピリンは、「精神神経に作用する薬」の「風邪薬」の「解熱鎮痛成分」として配合されています。最低限の試験ポイントをまとめたり、頻出事項と出題の傾向を「○×」形式の過去問と絡めて説述したり。通勤・通学時のおさらい用にどうぞ。

インデックス

  1. おさらい‐手引き抜粋
  2. 傾向と対策、優先順位
  3. 過去問○×問題
  4. 解説
  5. 試験ポイント
  6. 他のページ

おさらい‐手引き抜粋

 復習用に、手引きを抜粋すると…、

 「発熱を鎮め、痛みを和らげる成分(解熱鎮痛成分)

 「かぜ薬に配合される主な解熱鎮痛成分としては、アスピリン、サリチルアミド、エテンザミド、アセトアミノフェン、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン等がある。」

 「なお、サリチルアミド、エテンザミドについては、15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要があるが(※)、」

 「一般の生活者にとっては、かぜとインフルエンザとの識別は必ずしも容易でない。」

 「医薬品の販売等に従事する専門家においては、インフルエンザ流行期等、必要に応じて購入者等に対して積極的に注意を促したり、」

 「解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案したりする等の対応を図ることが重要である。」

 …と、相なります。

補足‐(※)注記

 (※)に、「注記」があり…、

 「アスピリン、サザピリン、イブプロフェンについては、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。」

 …となっています。

 ガチで出るものなので、ガチ暗記してください。

補足

 【主な副作用】の「注記」の「肝機能障害」に、当該アスピリンが出てきます。

 「試験ポイント」を参考をば。

補足

 当該アスピリンですが、「Ⅰ-2(解熱鎮痛薬)」の準用規定があります。

 こっちの論点が出題されることもあるので、「解熱鎮痛薬(サリチル酸系解熱鎮痛成分):アスピリン」も、一読願います。

傾向と対策、優先順位

 ご存じのように、「アスピリン」は、「風邪薬」の「解熱鎮痛成分」として登場します。

 たとえば、「バイエルアスピリン」や「バファリン」などが、アスピリンを含んだ医薬品です。

 なお、「アスピリン」の別名は、「アセチルサリチル酸」です。試験には出ませんが、「アスピリン」は、独製薬メーカー:バイエル社の商標名です。

 日本では、商標名の「アスピリン」の方が正式名称となっています。しかし、薬の表記には、先の「バファリン」のように、「アセチルサリチル酸」が使われることがあります。ライバル社の商標を使う義理はないからでしょう。

 当該アスピリンですが、試験に出るのは、「解熱鎮痛薬」の方が多いです。当該かぜ薬では、基本事項くらいを押さえておきましょう。

 優先順位は、「高い」です。

過去問○×問題

 アスピリンは…、

 ①アスピリンは、15歳未満の小児には、いかなる場合にも、一般用医薬品として使用してはならない。

 ②アスピリンは、まれに重篤な副作用として、肝機能障害が起きることがある。

 …といった感じで出題されます。

 ①の正誤はこちらです。

 ②の正誤はこちらです。

解説1

 ①の「アスピリンは、15歳未満の小児には、いかなる場合にも、一般用医薬品として使用してはならない。」ですが、正しい記述です。

 当該アスピリンのガチ論点です。

 手引きには…、

 「アスピリン、サザピリン、イブプロフェンについては、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこと となっている。

 …とあります。

 その理由は、「ライ症候群(急性脳症)の発症との関連性が示唆されている」からです。

 「いかなる場合」という断定があるので、少し迷うかもしれませんが、「一般用医薬品として」という限定があるので、正しいです。

 ガチで押えておきましょう。

 当該アスピリンの「かぜ薬」の出題では、このくらいが関の山かと思われます。

 よって、①は、「○」となります。

解説2

 次に、②の「アスピリンは、まれに重篤な副作用として、肝機能障害が起きることがある」ですが、正しい記述です。

 後述しますが、【主な副作用】からの出題です。

 手引きには…、

 「肝機能障害を生じることがある主な成分アスピリン、アスピリンアルミニウム、アセトアミノフェン、イブプロフェン、葛根湯、小柴胡湯、柴胡桂枝湯、小青竜湯、麦門冬湯」

 …とあります。

 「注記」に出てくる記述ですが、最近では、ここまで出題されているので、チェックしておきましょう。

 よって、②は、「○」となります。

試験ポイント

 当該アスピリンですが、【主な副作用】のところにも登場します。

 近年では、ここも、試験に出るようになっているので、押さえておくべきです。

 手引きには…、

 「かぜ薬の重篤な副作用は、配合されている解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)によるものが多い。」

 「まれに、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、喘息、間質性肺炎が起きることがあるが、これらはかぜ薬(漢方処方成分、生薬成分のみから成る場合を除く。)の使用上の注意では、配合成分によらず共通に記載されている。」

 「このほか配合成分によっては、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、偽アルドステロン症、腎障害、無菌性髄膜炎を生じることがある。」

 …とあります。

 当該アスピリンは、先の「肝機能障害」の「注記」に登場し…、

 「肝機能障害を生じることがある主な成分アスピリン、アスピリンアルミニウム、アセトアミノフェン、イブプロフェン、葛根湯、小柴胡湯、柴胡桂枝湯、小青竜湯、麦門冬湯」

 …となっています。

 ここは、「かぜ薬」のページに出てくる固有論点のため、狙われやすくなっています。

 「肝機能障害・・・アスピリン、アスピリンアルミニウム、アセトアミノフェン、イブプロフェン」と、憶えておきましょう。

 このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前あたりで、再確認してください。

「適正使用」対策

 先のポイントと被るものもありますが、「適正使用」用のまとめです。

 「アスピリン」ですが、「使用(服用)しない」の論点が3つあります。

ぜんそく

 まず、「本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を使用(服用)してぜんそくを起こしたことがある人」は、「使用しない」です。

 「理由」は、「アスピリン喘息を誘発するおそれがあるため。」です。

 頻出論点なので、押えておきましょう。

 参考:適正使用対策‐アレルギーの既往歴

15歳未満の小児

 次に、「15歳未満の小児」には、「使用しない」です。

 「理由」は、「外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため。」です。

 これも、実によく出ます。 参考:適正使用対策‐小児

出産予定日12週以内の妊婦

 次に、「出産予定日12週以内の妊婦」には、「使用しない」です。

 「12週」という数字の限定がされている論点です。

 出題者側からすると、実に、出しやすいので、これも、ゼッタイに押さえておくべきです。

 参考:適正使用対策‐女性系

相談すること

 「アスピリン」ですが、メジャー成分なので、「相談すること」まで問われる可能性が「大」です。

 数が結構あるので、できるところ・憶えられるところだけを押えておきましょう。

 挙げていくと…、

 「妊婦又は妊娠していると思われる人・・・妊娠末期のラットに投与した実験において、胎児に弱い動脈管の収縮がみられたとの報告があるため。なお、アスピリンについては、動物実験(ラット)で催奇形性が現れたとの報告があるため。

 「授乳中の人・・・乳汁中に移行する可能性がある

 「胃・十二指腸潰瘍・・・胃・十二指腸潰瘍を悪化させるおそれがあるため

 「肝臓病・・・肝機能障害を悪化させるおそれがあるため

 「心臓病・・・むくみ(浮腫)、循環体液量の増加が起こり、心臓の仕事量が増加し、心臓病を悪化させるおそれがあるため

 「腎臓病・・・むくみ(浮腫)、循環体液量の増加が起こり、腎臓病を悪化させるおそれがあるため。

 …となっています。

 このあたりは、「医薬品」でも出るところなので、ここぐらいは、押えておきましょう。

 参考:相談すること‐妊婦等

 参考:相談すること‐基礎疾患1

 参考:相談すること‐基礎疾患2

コツ的なこと

 登録販売者の勉強方法等は、「登録販売者の独学」に述べています。独学の概要・注意事項などはこちらで。

 次いで、医薬品の成分の暗記が苦手な人へのアドバイスです。

 実地が一番頭に入ります。成分・効能が頭に入らない方は、机の前の勉強を止めて、ドラッグストア等で、実際の医薬品を手にしてみてください。

 先に挙げた、「バイエルアスピリン」や「バファリン」などを見て、(あー、○○成分、入ってる入ってる)などと思うだけでも、記憶に残ります。

 テキストの字面だけでは、記憶の残りは悪いので、実物を目で見て触って確かめて、憶えていきましょう。


他のページ

 「風邪薬」の他の「解熱鎮痛成分」へのリンクです。

 アスピリン

 サリチルアミド

 エテンザミド

 アセトアミノフェン

 イブプロフェン

 イソプロピルアンチピリン

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする