登録販売者:精神神経に作用する薬 かぜ薬 総論・前文

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 登録販売者の試験科目「主な医薬品とその作用(通称:医薬品)」の第1章「精神神経に作用する薬」の「かぜ薬」の「総論・前文」を述べたページ。手引きの該当記述を挙げるほか、優先順位やポイントなどをコメント方式で説述する。独学者向けの内容。

インデックス

  1. 手引き抜粋‐総論・前文
  2. コメント・ポイント
  3. 成分以外へのリンク
  4. カタカナ成分へのリンク

手引き抜粋‐総論・前文

 復習用に、手引きの「総論・前文」部分を抜粋すると…、

 「かぜ薬

 「1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き」

 「「かぜ」(感冒)の症状は、くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咽喉痛、咳、痰等の呼吸器症状と、発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感等、様々な全身症状が組み合わさって現れる。」

 「「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称で、通常は数日~1週間程度で自然寛解し、予後は良好である。」

 「かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス,コロナウイルス,アデノウイルスなど)の感染が原因であるが、それ以外に細菌の感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。」

 「原因となるウイルスは、200種類を超えるといわれており、それぞれ活動に適した環境があるため、季節や時期などによって原因となるウイルスや細菌の種類は異なる。」

 「かぜとよく似た症状が現れる疾患に、喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等多数がある。」

 「急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。」

 「発熱や頭痛を伴って悪心・嘔吐や、下痢等の消化器症状が現れることもあり、俗に「お腹にくるかぜ」などと呼ばれるが、冬場にこれらの症状が現れた場合はかぜではなく、ウイルスが消化器に感染したことによるウイルス性胃腸炎である場合が多い。」

 「インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。」

 「かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、総合感冒薬とも呼ばれる。」

 「かぜは、生体に備わっている免疫機構によってウイルスが消滅すれば自然に治癒する。」

 「したがって、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。」

 「かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。」

 「なお、かぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)を選択するのが最適とは限らない。」

 「発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、症状を効果的に緩和させるため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎を緩和させる薬などを選択することが望ましい。」

 「存在しない症状に対する不要な成分が配合されていると、無意味に副作用のリスクを高めることとなる。」

コメント・ポイント

 「かぜ薬」の総論・前文部分です。

 超絶ド定番なところが、「かぜの約8割はウイルス」のところです。

 「ウイルス」のところが、よくよく「細菌」に変えられます。ついつい引っかかってしまうところなので、意識して、押えてください。

 次に、かぜとインフルエンザは、別物扱いなので、チェックしておいてください。

 そして、これまた、よく出るのところが…、

 「かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。」

 …のところです。

 かぜ薬は、ウイルスを退治して風邪を治すもののではなくて、単に、諸症状の緩和するだけの「対症療法薬」です。

 例題としては、「かぜ薬は、体内のウイルスの増強を抑え、ウイルスを体内から除去する薬である」ウンヌンが、典型的な「×」となる出題例です。

 繰り返しますが、かぜ薬は、「対症療法薬」です。

 最後に、数字に注意してください。

 先に挙げた、「かぜの約8割はウイルス」のところと、「原因となるウイルスは、200種類を超える」は、押さえておいてください。

 数字は、常に狙われています。「医薬品の数字1」を一読をば。

 上記以外のところも、選択肢の1つとして試験によく出る記述なので、よく読んでおいてください。

 「総論・前文」は、以上で終わります。

成分以外へのリンク

インデックス

総論・前文

代表的な配合成分、主な副作用

相互作用

受診勧奨等

カタカナ成分へのリンク

解熱鎮痛成分

 アスピリン

 サリチルアミド

 エテンザミド

 アセトアミノフェン

 イブプロフェン

 イソプロピルアンチピリン

抗ヒスタミン成分

 クロルフェニラミンマレイン酸塩

 カルビノキサミンマレイン酸塩

 メキタジン

 クレマスチンフマル酸塩

 ジフェンヒドラミン塩酸塩

抗コリン成分

 ベラドンナ総アルカロイド

 ヨウ化イソプロパミド

アドレナリン作動成分

 メチルエフェドリン塩酸塩

 メチルエフェドリンサッカリン塩

 プソイドエフェドリン塩酸塩

鎮咳成分

 コデインリン酸塩

 ジヒドロコデインリン酸塩

 デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物

 ノスカピン

 チペピジンヒベンズ酸塩

 クロペラスチン塩酸塩

去痰成分

 グアイフェネシン

 グアヤコールスルホン酸カリウム

 ブロムヘキシン塩酸塩

 エチルシステイン塩酸塩

抗炎症成分

 セミアルカリプロティナーゼ

 ブロメライン

 トラネキサム酸

 グリチルリチン酸二カリウム

鎮静成分

 ブロモバレリル尿素

 アリルイソプロピルアセチル尿素

制酸成分

 ケイ酸アルミニウム

 酸化マグネシウム

 水酸化アルミニウムゲル

カフェイン類

 カフェイン・無水カフェイン

 安息香酸ナトリウムカフェイン

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする