イソプロピルアンチピリンは、「精神神経に作用する薬」の「風邪薬」の「解熱鎮痛成分」として配合されています。試験のポイントをまとめたり、出題傾向を「○×」形式の過去問で紹介しています。通勤・通学時のおさらい用にどうぞ。
復習用に、手引きを抜粋すると…、
「発熱を鎮め、痛みを和らげる成分(解熱鎮痛成分)」
「かぜ薬に配合される主な解熱鎮痛成分としては、アスピリン、サリチルアミド、エテンザミド、アセトアミノフェン、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン等がある。」
「なお、サリチルアミド、エテンザミドについては、15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要があるが(※)、」
「一般の生活者にとっては、かぜとインフルエンザとの識別は必ずしも容易でない。」
「医薬品の販売等に従事する専門家においては、インフルエンザ流行期等、必要に応じて購入者等に対して積極的に注意を促したり、」
「解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案したりする等の対応を図ることが重要である。」
…と、相なります。
(※)に、「注記」があり…、
「アスピリン、サザピリン、イブプロフェンについては、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。」
…となっています。
ガチで出るものなので、ガチ暗記してください。
当該イソプロピルアンチピリンですが、「Ⅰ-2(解熱鎮痛薬)」の準用規定があります。
こっちの論点が出題されることもあるので、「解熱鎮痛薬(サリチル酸系解熱鎮痛成分):イソプロピルアンチピリン」も、一読願います。
ご存じのように、「イソプロピルアンチピリン」は、「風邪薬」の「解熱鎮痛成分」として登場します。
市販薬には、「セデス・ハイ」や「サリドンWi」などが、イソプロピルアンチピリンを含んだ医薬品です。
当該成分ですが、試験に出るのは、「解熱鎮痛薬」の方が多いです。当該かぜ薬では、基本事項くらいを押さえておきましょう。
「適正使用」の「使用(服用)しない」等の論点もあります。
優先順位は、「高い」です。
イソプロピルアンチピリンは…、
①イソプロピルアンチピリン‐抗ヒスタミン成分
…といった感じで出題されます。
先の○×問題の解説です。
①の「イソプロピルアンチピリン‐抗ヒスタミン成分」ですが、誤った記述です。
当該イソプロピルアンチピリンですが、「解熱鎮痛成分」です。
当該成分は、これといった固有事項もないので、かぜ薬での出題は、本問のような基本問題が精々かと思われます。
よって、「×」となります。
イソプロピルアンチピリンの試験ポイントですが、先に見たように、「かぜ薬」での出題は、そんなにありません。
ざっくり、基本論点だけ、押えておけば十分です。本腰を入れた勉強は、「解熱鎮痛薬」でやってください。
先のポイントと被るものもありますが、「適正使用」用のまとめです。
「イソプロピルアンチピリン」ですが、「使用(服用)しない」の論点があります。
まず、「本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を使用(服用)してぜんそくを起こしたことがある人」は、「使用しない」です。
「理由」は、「アスピリン喘息を誘発するおそれがあるため。」です。
頻出論点なので、押えておきましょう。
「イソプロピルアンチピリン」の「相談すること」ですが、余裕があれば、見ておきましょう。
まず、固有事項から、挙げていくと…、
「妊婦又は妊娠していると思われる人」
「妊娠末期のラットに投与した実験において、胎児に弱い動脈管の収縮がみられたとの報告があるため。なお、アスピリンについては、動物実験(ラット)で催奇形性が現れたとの報告があるため。」
「また、イソプロピルアンチピリンについては、化学構造が類似した他のピリン系解熱鎮痛成分において、動物実験(マウス)で催奇形性が報告されているため。」
…となっています。
当該イソプロピルアンチピリンは、少しだけ理由が違っているので、余裕があれば、チェックしておきましょう。
んで、残りの「相談すること」ですが…。
「胃・十二指腸潰瘍・・・胃・十二指腸潰瘍を悪化させるおそれがあるため」
「肝臓病・・・肝機能障害を悪化させるおそれがあるため」
…となっています。
「相談すること」は、できる範囲で見ておきましょう。
参考:相談すること‐妊婦等
参考:相談すること‐基礎疾患1
参考:相談すること‐基礎疾患2
登録販売者の勉強方法等は、「登録販売者の独学」に述べています。独学の概要・注意事項などはこちらで。
次いで、医薬品の成分の暗記が苦手な人へのアドバイスです。
実地が一番頭に入ります。成分・効能が頭に入らない方は、机の前の勉強を止めて、ドラッグストア等で、実際の医薬品を手にしてみてください。
先に挙げた、「セデス・ハイ」や「サリドンWi」などのページを見ながら、テキストと突き合わせるだけでも、記憶に残ります。
テキストの字面だけでは、記憶の残りは悪いので、実物を目で見て触って確かめて、憶えていきましょう。
「風邪薬」の他の「解熱鎮静成分」へのリンクです。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする