建設業経理士2級を独学する人を対象に、独学に適した教材を紹介。簿記2級持ちは「建設業経理士 過去問題集&テキスト 2級 出題パターンと解き方」の1冊。3級持ちはTACの簡易版2冊と「合格するための過去問題集 建設業経理士2級」を使うのがよい。無資格者は本格版を推奨。
建設業経理士2級の教材は、簿記2級持ちか、3級持ち(または、簿記系資格なし)かで、教材を変えるのが賢明です。
つまり、皆が皆、値の張る本格版を使わなくてもいい、といった次第です。簿記資格のある人なら、簡易版で十分です。
以下、保有簿記資格ごとの、推薦教材を見ていきます。
簿記2級のある人は、ぶっちゃけ「建設業経理士 過去問題集&テキスト 2級 出題パターンと解き方」の1冊でいいです。
というのも、簿記2級だと、大半の論点が学習済みなので、詳細なテキストや問題集が要らないからです。
本書は、テキストと練習問題と、そして、過去問とが1冊にまとまっているので、便利かつ、低コストです。
出版社は、実績のある「ネットスクール」なので、心配ありません。わたしも、これを使いましたし、試験会場でも、多くの人が使っていました。
簿記2級持ちの方は、オーソドックスで過不足ない記述の「建設業経理士 過去問題集&テキスト 2級 出題パターンと解き方」で、必要十分です。
最初に結論から言うと、簿記3級のある人の教材は…、
テキストは、「スッキリわかる 建設業経理士2級」を…、
問題集は、「スッキリとける問題集 建設業経理士2級」を…、
過去問は、「合格するための過去問題集 建設業経理士2級」を使います。
「建設業経理士2級の独学」でも述べていますが、建設業経理士2級の半分は、商業簿記がらみの論点となっていて、簿記3級があるだけでも、かなり有利です。
ですから、長ったらしい説明もウザイという次第で、簡易簡便な教材が適している、という次第です。
先に紹介したテキストと問題集は、簡易版なので値段も安く、ざっくり押さえるのに適しています。
とはいえ、本書は、多少、記述不足は否めません。
しかし、くたくたと漢字だらけの説明を受けても、試験が試験なので(過去問を消化していれば受かる)、本書のように、試験に出るところだけに絞る方が、合格には近道であるかと思います。
最後に、過去問ですが、定評と実績のあるTAC製なので、問題ありません。ボリューム、解説ともに申し分ないです。
こうした次第で、簿記3級持ちの方は、簡易版のテキストと問題集、そして、ド定番の過去問の3冊体制で臨めば、万全でしょう。試験会場でも、多くの人が使っていました。
なお、本テキストには、問題がほとんどないので、必ず問題集を併せて購入してください。
建設業経理士2級には、簿記3級では問われなかった論点もあるので、どうしても、『練習量』の確保が必要です。たとえば、銀行勘定調整表や社債、資本会計などは、問題集で練習量を稼ぐ必要があります。
ぶっちゃけ言うと、簿記系の資格がないのに、建設業経理士2級を受けるのは、推奨できません。
というのも、市販の教材は、簿記の有資格者を念頭に作っているように、見受けられるからです。
ですから、「全くゼロから用」のものは、ないといった次第です。
「独学の簿記3級:商業簿記」などを参考にして、まずは、簿記3級から取得するとよいでしょう。
しかし、勤務先から、どうしても取ってくれと言われているのなら…、
テキストは本格版の「合格テキスト 建設業経理士2級 」を…、
問題集も、本格版の「合格トレーニング 建設業経理士2級」を…、
過去問は「合格するための過去問題集 建設業経理士2級」を使ってください。
TACの本格版シリーズは、市販教材の中で、最も詳細な解説と説明のあるもので、かなり高品質です。値段は張りますが、簿記知識が『ゼロ』の人には、本書を利用するのが賢明です。
知識ゼロ・経験ゼロから、どうしても建設業経理士2級を取らないといけない人は、当該高品質シリーズで勉強してください。
ま、個人的には、先に簿記3級を取って、建設業経理士2級に進むほうが、勉強負担も少ないし、効率的かと思います。簿記3級からの勉強を勧めます。
参考:簿記3級の独学
簿記2級持ちの方は、「建設業経理士 過去問題集&テキスト 2級 出題パターンと解き方」1冊でいいです。
簿記3級持ちの方は、「スッキリわかる 建設業経理士2級」と、「スッキリとける問題集 建設業経理士2級
」と、「合格するための過去問題集 建設業経理士2級
」の、3冊体制でいきます。
簿記の資格のない方は、本格版の「合格テキスト 建設業経理士2級 」と「合格トレーニング 建設業経理士2級
」と、「合格するための過去問題集 建設業経理士2級
」を使ってください。
建設業経理士2級は、あまり教材が市販されていないので、穏当に、こういう形になるかと思います。
建設業経理士に関するこまごましたことは、ブログに投稿しています。
「建設業経理士の投稿記事」をばご参考ください。
★みんなとシェアする