行政書士の独学取得の際に利用したテキストと問題集、そのほかの教材を提示する。加えて、「今のわたし」だったら、行政書士をどう受験するかも考える。
行政書士は、大昔に取得しました。試験制度も様変わりし、出題傾向も激変しているので、わたしの受験経験はもう当てになりません。
基本的には、資料的な価値か記録的な意味しかありませんが、参考にできる方は、そうしてみてください。
つまり、かつてはこれを使ったら独学で合格した人がいて、現在の試験でも、同じように合格者を輩出しているようなら、その教材は合格の可能性の高い、良質で「使うべき教材=合格教材」であると言えるでしょう。
・このページの信用度 | E(話4分の1で見ておく。受験環境激変。) |
・合格年度 | 平成11年(1999年) |
・注意点 | 旧試験組み。小論文があった。 |
当時、わたしが行政書士の試験勉強で利用したテキストは、古本屋で買ってきたものでして、あまり憶えていません。たぶん、住宅新報社の「受かるぞシリーズ」だったかと思います。
加えて、過去問も、何を使ったかよく憶えていません。というのも、本試験の日まで時間がなく、適当に見繕ったからです。
唯一憶えているのは、問題演習用に買ったLECの模試問題集くらいです。
往時の行政書士は、このくらいでも受かってしまう試験だったのです。
かつての行政書士試験は、公務員試験の力試しに使われるほど、試験内容が公務員に似通っていました。しかし、それも、今は昔となり、両者は別物、「行政書士」独自の試験形式となっています。
このため、古い年度の合格者の経験や意見は、ほとんど役に立ちません。「別物」だからです。
昔の合格者がいう「簡単だったよ」という意見は、現在では全く通用しませんので、「過去の合格者の情報に頼る」ようなことなしないように。
ほんと、こういうおっさんが多いです。
わたし自身、本屋でざっと行政書士のテキストや問題集に目を通したのですが、出題が大きく変わっていることに驚きます。旧合格者組はびっくりすることでしょう。
試験形式の変化が続いたことで、オイラの近くの書店の行政書士コーナーは縮小され、宅建や司法書士のテキスト等が置かれる始末です。
しかも、どんどんいろんな出版社からいろんなテキストや問題集が出ており、いかに現場の試験が混乱しているのかわかったくらいです^^;
実体経済レベルまで、影響を与える出題の変化だと。
はっきり言えるのは、現在の行政書士のレベルだと、わたしの一発独学合格は難しかったと思います。旧試験制度のゆえに、わたしは1回で合格できたんだろうと分析します。
ま、いわば、以下は、そのくらいの信用度しかないことを念頭におきながら、お目汚しください。
当時を振り返って合格の要員を抽出すると、過去問演習に加えて、何冊もの模試問題集・予想問題集を解いたからだと考えます。
テキストを重視する以上に、問題演習を重視していた試験勉強が、合格へと導いたように思います。
現在の試験環境においても、問題演習の重視は、有効な手段だと考えます。「あー、こんな風にも出せるのね」という発見は、基礎と基本の部分をしっかりと地固めすることでしょう。
しかし、注意が必要なのは、基礎や基本的なところが未だ出来てないのに、いたずらに模試問題集や予想問題集に入っていく勉強は、あまりよろしくありません。
余計に混沌と化します。
問題演習のみで合格できるわけではないので、問題集で問題演習をしたら、欠かさずテキストに戻って内容を確認する、知識を整理するなどの作業が必須です。
まずは、信用のおけるテキストと問題集か過去問をそろえます。そして、それらのマスターにいそしみます。
教材としては、「うかるぞシリーズ」は、全体のバランスがよいと思います。とにかく、インプットとアウトプットがスムーズにできる(同一出版社のテキスト・問題集)を、最低限にそろえます。
第1段階では、それら以外のことはしません。
これらの教材群を徹底的にやります。テキストは3回ほど読み通し、問題集・過去問も3回ほどは解き直して、苦手な箇所をなくします。
次に、本試験数年分が掲載された通年型の過去問を購入します。
テキストや問題集で作り上げた実力を、過去問演習にてさらに強化します。
過去問まで突破できたら、教材を見る目も養われているでしょうから、新たなテキストや資料、サブ教材の投入を考えたり、新たな問題集の追加を考え始めます。
なお、毎年、少しづつ試験形式が変わる試験では、ある特定の出版社に偏るのは危険です。思いっきり傾向から外れる可能性があるからです。
予想問題集などを追加する際は、 今使っている現テキストや現問題集の出版社以外の問題集を、できれば選びます。
さまざまなタイプの問題に触れることで、出題の変化に対応できる力が身に付くかと考えます。
要は、出題に対する「こうなんじゃない?!」という解答の見当をつけることです。さまざまなタイプの出題に触れることで、「カンめくもの」は身に付きますから、どんどん、多種多様な問題に当たってください。
LECは、必修基本書やら、ウォーク問など、なんやかんやで、ごちゃごちゃとしていたので、テキストとしてはパスしました。先述したように、模試問題集は、LECのを選びました。
おそらく、わたしが古本で買ったであろう「受かるぞシリーズ」は、とにかく、何をしたらいいのかスッキリしているので、右も左もわからないなら、オススメです。
あとあとで教材はいくらでも変えられるので、「はじめの一歩」にはなるように思います。
今のわたしが受験生なら、受かるぞ行政書士シリーズのテキストと問題集をそろえて、じっくりと実力を涵養します。とにかく2冊から始めたらええんやろ、という感じです。
そして、「受かるぞ」を試験勉強の土台にして、以降の試験の細かな部分に臨んでいくでしょう。
新傾向問題対策などについては、まずテキストや問題集などの基本の部分を終え、過去問演習がすんだ後から、対応を練っていきます。
一番点数の稼げる基礎があやふやなのに、新傾向問題の対策に進むのは危険です。
「焦る」のはわかりますが、まずは基礎・基本部分を潰しましょう。確実なものがないからこそ、確実にできることから進めていきましょう。
不確実なことは、その後です。
簿記2級独学テキスト・問題集 次のページへ進む。 |
社労士独学テキスト・問題集 前のページに戻る。 |
Back to Top. このページのTOPにもどる。 |
Back to Homepage. 「オキテ」のホームにもどる。 |
★みんなとシェアする