本問は、「医薬品」の「痔と痔疾用薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「痔 は、肛 門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
また、実体験からもアプローチして見てください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「痔 核は、肛 門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛 門内にいぼ状 の腫れが生じたものである。」ですが、正しい記述です。
「痔 核」の正しい記述です。
こういう記述も出ます。遺漏なくテキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「痔 による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、組織修復成分であ るイソプロピルメチルフェノールが配合されている。」ですが、誤った記述です。
選択肢の言う「イソプロピルメチルフェノール」は、「殺菌消毒成分」です。
痔の薬の組織修復成分は、「アラントイン」や「アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート(アルクロキサ)」などです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「リドカインは、局所への穏やかな熱感刺激によって痒 みを抑える効果を 期待して配合される」ですが、誤った記述です。
選択肢の記述は、「局所刺激成分」のものです。んで、熱感刺激には、「クロタミトン」があります。
なお、冷感刺激もあって、これには、「カンフル」、「ハッカ油」、「メントール」が該当します。併せて、押えておきましょう。
選択肢の言う「リドカイン・リドカイン塩酸塩」は、「局所麻酔成分」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする