登録販売者 過去問+解説 関西広域連合 令和7年度(2025年度)人体もくじ‐令和7年度 関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 令和7年度の関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の登録販売者試験の人体のもくじ。「人体の働きと医薬品」は「20問」出題で、関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の問61~問80までを占める。個々の問題への総リンクを挙げる。総評的なことも。

ひとくち傾向

 令和7年度の関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の人体ですが、ちょっとだけレベルアップしてますが、ほとんどの問題は、例年通りの出題です。

 というか、難問もなく、結構カンタンだったと思います。

 ちゃんと勉強した人なら、満点の20点が狙えたかと思います。

 医薬品とかの失点を、人体で確保するようにしてください。

 最後に、「副作用」ですが、これも、例年通りの出題で、そのすべてが出題されています。

 AEDが「第79問‐循環器系に現れる副作用」の選択肢cで、初出題されました。

 こういう、(こんなん出ないだろー)というものも、ズバズバと出題されています。

 テキストは、遺漏なく、そして、何度も、精読しておきましょう。

人体

 61問:消化管

 62問:消化器系

 63問:呼吸器系

 64問:血液

 65問:脾臓・リンパ系

 66問:泌尿器系

 67問:目

 68問:鼻・耳

 69問:外皮系

 70問:筋組織

 71問:脳、神経系

 72問:薬が働く仕組み

 73問:薬の代謝、排泄

 74問:剤形

 75問:点眼薬と点鼻薬の注意事項

 76問:皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症

 77問:偽アルドステロン症

 78問:消化器系及び呼吸器系に現れる副作用

 79問:循環器系に現れる副作用

 80問:皮膚に現れる副作用

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする