本問は、「医薬品」の「鼻炎用内服薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中 枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れること がある。」ですが、正しい記述です。
「アドレナリン作動成分」の「プソイドエフェドリン塩酸塩」の正しい記述です。
当該は、禁忌や副作用がてんこ盛りで要注意成分です。しっかりテキストを読んでおいてください。損はないです!
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「ベラドンナ総アルカロイドは、ヒスタミンの働きを抑える作用を目的と して配合されている抗ヒスタミン成分である。」ですが、誤った記述です。
選択肢の記述は、「抗ヒスタミン成分」のものです。「クロルフェニラミンマレイン酸塩」とかがあります。
「ベラドンナ総アルカロイド」ですが、これは、「抗コリン成分」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「サイシンは鎮痛、鎮咳 、利尿等の作用を有するとされる生薬成分で、鼻閉 への効果を期待して用いられる。」ですが、正しい記述です。
「サイシン 」の正しい記述です。
よって、選択肢は、「正」となります。
なお、「鼻閉」には、「ケイガイ 」も効きます。セットで押えておきましょう。
選択肢dの「この医薬品は、前立腺肥大による排尿困難の症状がある人では、症状を悪 化させるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。」ですが、正しい記述です。
この薬には、「プソイドエフェドリン塩酸塩」が入っています。
手引きには…、
「プソイドエフェドリン塩酸塩については、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系 に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。」
「また、交感神経系 に対する刺激作用によって心臓血管系や肝臓でのエネルギー代謝等への影響も生じやすく、 心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人、前立腺肥大による排尿困難 の症状がある人では、症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要がある。」
「自律神経 系を介した副作用として、めまいや頭痛、排尿困難が現れることがある」
…とあります。
押えておきましょう。
なお、当該論点「プソイドエフェドリン塩酸塩(前立腺肥大による排尿困難)」は、「適正使用」の「次の症状がある人」でも出てきます。
よって、選択肢は、「正」となります。
当該プソイドエフェドリン塩酸塩は、要注意の成分なので、ガチでテキストを精読しておきましょう。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする