本問は、「医薬品」の「感染症及び食中毒」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「感染症は、病原性のある細菌、寄生虫やウイルスなどが体に侵入すること によって起こる望ましくない反応である。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
こういう記述も出るので、遺漏なくテキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「日常生活で問題となる感染症は、飛沫感染するものや経口感染するもの が多い。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「日常生活で問題となるのは、飛沫感染するものや経口感染するものが多い。」
…とあります。
先も言いましたが、遺漏なく、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「一般に、夏はウイルスによる食中毒が、冬は細菌による食中毒が発生する ことが多いと言われている。」ですが、誤った記述です。
逆ですね。
正しくは、「一般に、夏は細菌による食中毒が、冬はウイルスによる食中毒 が発生することが多いと言われている。」です。
梅雨時の食中毒を思い出してください。カンピロバクター、ウェルシュ菌、サルモネラ菌、ブドウ球菌とかです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「食中毒の集団感染を防止するためには、器具等の消毒に適切な化学薬剤 (消毒薬)を用いた処置を行うことが重要である」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
難しく考えないで、解答してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
正解:2
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする