令和7年度の関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の登録販売者試験の適正使用のもくじ。「医薬品の適正使用と安全対策」は「20問」出題で、関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の問100~問120までを占める。個々の問題への総リンクを挙げる。総評的なことも。
令和7年度の関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の適正使用ですが、受験生泣かせの「主な使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群等」、つまり、「医薬品的な問題」が「8問」も出ています。
前年度が「7問」だったので、1問増えたことになり、その分だけ、最終得点が厳しくなります。
「医薬品的な問題」ですが、「相談すること」がやはり難しいです。落としまくることでしょうが、過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、問いと答えを憶えて凌いでください。
対して、「使用しない」の方は、オーソドックスでした。過去問演習を徹底していれば、そこそこ正解できたはずです。
「適正使用」は、当該医薬品的な問題が本当にネックなので、各自、徹底的に対策を取っておいてください。
「医薬品的な問題 過去問リスト」をフルに活用してください。
さて、「医薬品的な問題」以外の問題の「12問」ですが、強いて言えば基本レベルです。
しかし、ムムムとなる選択肢も増えています。昔のように即答できるものが少なくなっています。特に、「添付文書」が手ごわくなっています。
しっかりとテキストを精読し、過去問演習をしてないと、厳しいかと思います。
「医薬品的な問題」での失点をカバーしないといけないので、しっかり勉強して、「12問」のうち9割の「10点」は取りましょう!
なお、論点の「添付文書」対策については、「添付文書 過去問リスト」も、活用してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする