本問は、「医薬品」の「消毒薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「難」です。
選択肢アの「次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に殺菌消毒 作用を示し、主に人体の消毒に用いられる。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「主に人体の消毒に用いられる」のところです。
「次亜塩素酸ナトリウム」ですが、いわゆる、漂白剤なので、人体の消毒には使われないです。
手引きには…、
「皮膚刺激性が強いため、通常 人体の消毒には用いられない」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、選択肢前半の「一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に殺菌消毒 作用を示し」は、正しいです。これも出るので、押えておきましょう。
選択肢イの「クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対しては広い殺菌消毒作用を示 すが、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。」ですが、正しい記述です。
「クレゾール石鹸液(ポリアルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル)」の正しい記述です。別名の名称も、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢ウの「エタノールは、手指や皮膚、創傷面の消毒に加え、粘膜面や目の周りへの使用にも適する。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「粘膜面や目の周りへの使用にも適する」のところです。
「エタノール」ですが、手引きには…、
「脱脂による肌荒れを起こしやすく、皮膚へ繰り返して使用する場合には適さない。粘膜刺 激性があり、粘膜面や目の回り、傷がある部分への使用は避けることとされている。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢エの「ヨードチンキは、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水 溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すよう工夫されたものである。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「ヨードチンキ」のところです。
選択肢の記述は、「ポビドンヨード」のものです。
「ヨードチンキ」は、「ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもの」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「ア」は「誤」です。
「イ」は「誤」です。
「ウ」は「正」です。
「エ」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする