本問は、「医薬品」の「アルコールとの相互作用」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢アの「次硝酸ビスマスは、アルコールと一緒に摂取されると、循環血液中へのビスマスの移行が高まっ て記憶力減退等の精神神経症状を生じるおそれがある。」ですが、正しい記述です。
「止瀉成分」の「次硝酸ビスマス」ですが、手引きには、「アルコールと一緒に 摂取されると、循環血液中への移行が高まって精神神経症状を生じるおそれがあり、服用 時は飲酒を避ける必要がある。」とあります。
副作用は、ガチで見ておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢イの「アルコールは、医薬品成分の吸収や代謝に影響を与えるため、かぜ薬の服用期間中は飲酒を控え る必要がある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「かぜに対する民間療法として、しばしば酒類(アルコール)が用いられるが、アルコールは 医薬品の成分の吸収や代謝に影響を与えるため、肝機能障害等の副作用が起こりやすくなる。 したがって、かぜ薬の服用期間中は、飲酒を控える必要がある。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢ウの「ジフェンヒドラミン塩酸塩は、アルコールとともに服用すると、薬効が減弱されるおそれがある。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「減弱される」のところです。
正しくは、「増強される」です。
手引きには…、
「寝つきが悪いときの処置としてアルコールが摂取される(いわゆる「寝酒」)ことがあるが、 飲酒とともにジフェンヒドラミン塩酸塩、ブロモバレリル尿素又はアリルイソプロピルアセチ ル尿素を含む催眠鎮静薬を服用すると、その薬効や副作用が増強されるおそれがあるため、服 用時には飲酒を避ける必要がある。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢エの「生薬成分のみからなる鎮静薬や漢方処方製剤の場合は、飲酒を避けることとはなっていない」ですが、正しい記述です。
手引きには…、
「生薬成分のみからなる鎮静薬や漢方処方製剤の場合 は、飲酒を避けることとはなっていないが、アルコールが睡眠の質を低下させ、医薬品の効果 を妨げることがある。」
…とあります。
たとえば、漢方処方製剤の「八味地黄丸」は、お酒と一緒に飲むことがあります。
また、「養命酒」などもありますね。
ちょっと異色の問題です。注意してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「ア」は「正」です。
「イ」は「正」です。
「ウ」は「誤」です。
「エ」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする