本問は、「医薬品」の「皮膚に用いる薬2」についての問題です。 生薬の選択肢が2つあります。生薬の選択肢ができないと正解できない問題です。んなもんで、生薬の勉強をしていないと、「お手上げ」なのですが、当該毛髪用薬の生薬は3~4個くらいしかないので、ここだけは、憶えておきたいところです。シッカリ復習しましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢アの「一般的に、湿潤している患部には液剤が適し、皮膚が厚く角質化している患部には軟 膏 が適 すとされる。」ですが、誤った記述です。
定番論点です。
手引きには…、
「一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏 が適すとされる。液 剤は有効成分の浸透性が高いが、患部に対する刺激が強い。皮膚が厚く角質化している部分 には、液剤が適している。」
…とあります。
正しくは、「一般的に、湿潤している患部には“軟膏”が適し、皮膚が厚く角質化している患部には“液剤” が適 すとされる。」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢イの「貼付剤は、一般的に、同じ部位に期間を空けず貼付すると、かぶれを生じやすい。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「付剤(テープ剤、パップ剤) 患部やその周囲に汗や汚れ等が付着した状態で貼付すると、有効成分の浸透性が低下する ほか、剥がれやすくもなるため十分な効果が得られない。 同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等を生じやすくなる。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢ウの「患部やその周辺に汗や汚れ等が付着した状態で貼付剤を使用すると、有効成分の浸透性が低 下するおそれがある。」ですが、正しい記述です。
選択肢イの解説を参照してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢エの「塗り薬を塗布したあとは、手についた薬剤を十分に洗い流すべきである」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「塗り薬(軟膏 剤、クリーム剤) 薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すと、容 器内に雑菌が混入するおそれがある。いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布 することが望ましい。 また、塗布したあと手に薬剤が付着したままにしておくと、薬剤が目や口の粘膜等に触れ て刺激感等を生じるおそれがあるため、手についた薬剤を十分に洗い流すべきである。」
…とあります。
こういう記述も出るようになっているので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「ア」は「誤」です。
「イ」は「正」です。
「ウ」は「正」です。
「エ」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする