本問は、「医薬品」の「点眼薬」についての問題です。難しいところはありません。基礎・基本事項の出題です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢アの「点眼後に目頭を押さえると、薬液が結膜嚢 内に行き渡らなくなり、効果が大きく減弱する原 因となる。」ですが、誤った記述です。
ずっこける選択肢です。
間違っているのは、「薬液が結膜嚢 内に行き渡らなくなり、効果が大きく減弱する原 因となる。」のところです。
正しくは、「目 頭を押さえると、薬液が鼻腔 内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。」です。
目薬を差す際に、目頭押さえをよくやってますよね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢イの「点眼薬は目の疲れや 痒みといった症状の緩和を目的とした外用薬で、全身性の副作用が現れ ることはない。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「全身性の副作用が現れ ることはない。」のところです。
手引きには…、
「全身性の副作用としては、皮膚に発疹 、発赤、痒 み等が現れることがある。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢ウの「1滴の薬液の量は約50μLであるのに対して、結膜 嚢 の容積は30μL程度とされており、 一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではない。」ですが、正しい記述です。
正しい数字です。「」の使用上の注意も、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢エの「ソフトコンタクトレンズを装着したまま点眼すると、レンズに防腐剤などの配合成分が吸着 し、角膜に障害を引き起こす場合がある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
例外的に、「1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない製品では、ソフトコンタクト レンズ装着時にも使用できるものがある。」という記述もあるので、これも、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「ア」は「誤」です。
「イ」は「誤」です。
「ウ」は「正」です。
「エ」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする