令和6年度の福岡県(九州ブロック)の登録販売者試験の医薬品のもくじ。「主な医薬品とその作用」は「40問」出題で、福岡県(九州ブロック)の問61~問100までを占める。個々の問題への総リンクを挙げる。総評的なことも。
令和6年度の福岡県(九州ブロック)の「医薬品」ですが、かなり変化しています。
全体的にレベルが上がっています。
以前のようにストレートに解ける問題が減っており、ムムムとなる選択肢が増えました。
また、これまでに試験に出てない記述の出題が増えており、過去問に出てないものを意識して読んでおく必要があります。
そして、相変わらず、副作用と禁忌、使用上の注意の出題があり、かつてないほど、テキストの精読が重要になっています。
暗記と記憶の作業の傍ら、知識の整理も兼ねて、テキストを精読しておきましょう。
なお、今回の「医薬品」で、特に目立ったのが、「参照規定」の出題です。
手引きには、「成分○○については、×章のホニャララ」を参照のこと」といった参照規定があるのです。
たとえば、かぜ薬の鎮静成分ですが、「(Ⅰ-3(眠気を促す薬)を参照。」とあるので、これを根拠に、かぜ薬の問題なのに、眠気を促す薬の鎮静成分から出題されるようになっています。
参照規定の出題は、難しくはなく、基本的なことを問うているだけですが、初見だと戸惑います。
勉強していたら、困ることはないはずですが、新手の出題なので、慣れておきましょう。
「第69問」が出題ミスにより、「解なし」となっています。
今後も、出題ミスがありそうなので、???となった問題は、深追いしないことが大事です。全員正解なので、追及するだけ時間の無駄です。
(おかしくない?これ?)となったら、適当な番号をマークして、先に進みましょう。その変な問題は、見直し時間で検討することにしましょう。
今回の漢方処方製剤の出題は、「7問」でした。
そして、生薬の出題も、「7問」でした。
生薬は、勉強しておきましょう。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする