本問は、「医薬品」の「内服アレルギー用薬の配合成分」についての問題です。生薬と漢方処方製剤の選択肢が1つずつあります。どちらかを正解しないとダメなので、確答の難しい問題です。解ける選択肢で解答を絞り込んでください。間違えた選択肢は、復習だけはしておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「やや難」です。
選択肢アの「フェニレフリン塩酸塩は副交感神経系を刺激して、鼻粘膜の血管を収縮させることによって 鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「副交感神経系」のところです。
正しくは、「交感神経系」です。
アドレナリン作動成分のよくある「ひっかけ」です。注意してください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢イの「辛夷清肺湯は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの 気管支 喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適する。」ですが、誤った記述です。
選択肢の記述は、「小青竜湯 」のものです。
当該小青竜湯ですが、花粉症にも効きます。かぜの漢方処方製剤でもあり、内服アレルギー用薬の漢方処方製剤でもあります。
「辛夷清肺湯 」は、「体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿 症(副鼻腔炎)に適すとされる」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢ウの「サイシンは鎮痛、鎮咳 、利尿の作用を有するとされる生薬で、鼻閉への効果を期待して用い られる。」ですが、正しい記述です。
「サイシン 」の正しい記述です。
「基原と名称が同じ生薬一覧 」も参考にしてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢エの「アレルギー症状に対する医薬品の使用は基本的に対症療法であり、症状軽減のためには日頃 からアレルゲンの除去・回避を行うことが根源的な対処として重要である。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「蕁麻疹や鼻炎等のアレルギー症状に対する医薬品の使用は、基本的に対症療法で ある。一般用医薬品のアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)は、一時的な症状の緩和に用い られるものであり、長期の連用は避け、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合に は、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。 アレルギー症状を軽減するには、日常生活におけるアレルゲンの除去・回避といった根源的 な対応が図られることが重要であり、何がアレルゲンとなって症状が生じているのかが見極め られることが重要である。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
「ア」は「誤」です。
「イ」は「誤」です。
「ウ」は「正」です。
「エ」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする