本問は、「医薬品」の「眠気を促す薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢アの「小児や若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れるこ とがある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが 現れることがある。特に15歳未満の小児ではそうした副作用が起きやすいため、抗ヒスタ ミン成分を含有する睡眠改善薬の使用は避ける。」
…とあります。
副作用は、ほぼすべてが出ます。チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢イの「ブロモバレリル尿素は、脳内におけるヒスタミン刺激を低下させることにより眠気を促す。」ですが、誤った記述です。
選択肢の言う「ヒスタミン刺激を低下させる」ウンヌンは、抗ヒスタミン成分のものです。
「ブロモバレリル尿素」は、「鎮静成分」で、「脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢ウの「ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも特に中枢作用が弱い。」ですが、誤った記述です。
ずっこける選択肢です。
間違っているのは、「弱い」のところです。
「ジフェンヒドラミン塩酸塩」ですが、「脳内におけるヒスタミ ン刺激が低下すると、眠気を促す。ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中で も特にそのような中枢作用が強い。」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
つーか、弱いのなら、別に注意もしなくていいので、わざわざテキスト等に書かれないですよね。
選択肢エの「ホップは、ヨーロッパ南部から西アジアを原産とするアサ科のホップ Humulus lupulus L.の成熟 した球果状の果穂が薬用部位となり、神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される。」ですが、正しい記述です。
「」の正しい記述です。
ビールに入っているおなじみの生薬が「ホップ」です。チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「ア」は「正」です。
「イ」は「誤」です。
「ウ」は「誤」です。
「エ」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする