登録販売者 福岡県 過去問+解説 令和6年度(2024年度)第71問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「医薬品」の「胃腸鎮痛鎮痙薬」についての問題です。 漢方処方製剤の選択肢が1つあります。最終解答には、この選択肢が解けないといけないので、厳しい問題です。他の選択肢は、基礎レベルなので、解ける選択肢を解いたら、後は、運を天に任せましょう。

福岡県 第71問‐胃腸鎮痛鎮痙薬

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢ア

 選択肢アの「ブチルスコポラミン臭化物が配合された医薬品を服用した後は、乗り物又は機械類の運転操作を 避ける必要がある。」ですが、正しい記述です。

 「ブチルスコポラミン臭化物」は、「抗コリン成分」です。

 抗コリン成分ですが、手引きには…、

 「これらの成分が副交感神経系の働きを抑える作用は消化管に限定されないため、散瞳によ る目のかすみや異常な眩 しさ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が 現れることがある。重大な事故につながるおそれがあるため、抗コリン成分が配合された医 薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。」

 …とあります。

 「適正使用」でも出る論点です。ガチで押えておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢イ

 選択肢イの「パパベリン塩酸塩は、自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが 知られている。」ですが、正しい記述です。

 「パパベリン塩酸塩」ですが、「抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示す ことが知られている。」となっています。

 よって、選択肢は、「正」となります。

 なお、先の記述の続きは、「緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあり、使用 する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談が なされるべきである」です。

 テキストで確認しておきましょう。

選択肢ウ

 選択肢ウの「アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児へ の使用を避ける必要がある。」ですが、正しい記述です。

 「局所麻酔成分」の「アミノ安息香酸エチル」の正しい記述です。

 数字の「6歳未満」の憶え方は、先のリンクページを参考にしてください。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢エ

 選択肢エの「オキセサゼインは、局所麻酔作用により鎮痛効果を示すが、胃液分泌を抑える作用はない」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「胃液分泌を抑える作用はない」のところです。

 手引きには…、

 「オキセサゼインについては、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、 胃腸鎮痛鎮痙 薬と制酸薬の両方の目的で使用される。」

 …とあります。

 当該「オキセサゼイン 」は、そこそこ禁忌あります。「適正使用」でも出ます。チェックしておきましょう。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

答え

 「ア」は「正」です。

 「イ」は「正」です。

 「ウ」は「正」です。

 「エ」は「誤」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:2

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

医薬品

 61問:漢方処方製剤(かぜ)

 62問:解熱鎮痛薬

 63問:かぜ薬の配合成分

 64問:漢方処方製剤(鎮痛)

 65問:かぜ薬の配合成分

 66問:アルコールとの相互作用

 67問:解熱鎮痛薬とプロスタグランジン

 68問:鎮暈薬(乗物酔い防止薬)

 69問:漢方処方製剤(小児の疳)

 70問:呼吸器官の医薬品

 71問:胃腸鎮痛鎮痙薬

 72問:眠気を促す薬

 73問:口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)

 74問:瀉下薬の配合成分

 75問:貧血及び貧血用薬

 76問:止瀉薬の配合成分

 77問:駆虫薬

 78問:強心薬

 79問:高コレステロール改善薬

 80問:外用痔疾用薬

 81問:婦人薬の生薬

 82問:婦人薬

 83問:内服アレルギー用薬

 84問:内服アレルギー用薬の配合成分

 85問:鼻炎用点鼻薬

 86問:漢方処方製剤(婦人薬)

 87問:点眼薬

 88問:点眼薬の配合成分

 89問:点眼薬の配合成分2

 90問:皮膚に用いる薬

 91問:皮膚に用いる薬2

 92問:皮膚及びきず口等に用いる薬

 93問:歯痛・歯槽膿漏薬

 94問:禁煙補助剤

 95問:滋養強壮保健薬

 96問:漢方処方製剤

 97問:生薬

 98問:消毒薬

 99問:殺虫剤

 100問:検査薬

令和6年度 福岡県 科目別

 ・令和6年度 福岡県 インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第1~第20問)

 ・人体の働きと医薬品(第21~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・薬事に関する法規と制度(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする