「適正使用」のいわゆる「医薬品的な問題」に登場する「生薬」のうち、「使用しない」に登場するものをまとめています。
「使用しない」の「生薬」は、センナ、ダイオウ、カンゾウの3つしかない上に、「医薬品」の知識で何とかなってしまいます。
このページを「お気に入り」に入れておいて、試験の直前で、押えればいいでしょう。
なお、姉妹ページの「相談すること 生薬」も、参考にしてください。
「使用しない」に登場する生薬で、優先して押さえるべきは、「センナ」と「ダイオウ」です。
当該センナとダイオウですが、「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」に登場します。
その理由は、「乳児に下痢を起こすおそれがあるため」です。
参考:使用しない 女性系
両方とも、瀉下作用のある生薬なので、さもありなんです。
ちなみに、ガチ暗記は無用ですが、手引きでは、「センノシド、センナ、ダイオウ又はカサントラノールが配合された内服薬、ヒマシ油類」と表記されています。
次に、センナとダイオウですが、「大量に使用(服用)しないこと」に登場します。
理由は、「腸管粘膜への刺激が大きくなり、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあるため」です。
当該論点は、瀉下成分に共通するものなので、「医薬品」で勉強した「使用上の注意」から、アプローチしてください。
ちなみに、ガチ暗記は無用ですが、手引きでは、「センナ、センノシド、ダイオウ、カサントラノール、ビサコジル、ピコスルファートナトリウム等の刺激性瀉下成分が配合された瀉下剤」と、表記されています。
次に、「使用しない」に登場する生薬は、おなじみの「カンゾウ」です。
当該カンゾウですが、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」と「長期連用しないこと」に登場します。
理由は、「偽アルドステロン症を生じるおそれがあるため。」です。
「医薬品」でも、ド定番の論点なので、大丈夫でしょう!
なお、試験が「難化」したときだと、“数字”が出そうです。
当該カンゾウは、手引きにて、「グリチルリチン酸二カリウム、グリチルレチン酸、カンゾウ等のグリチルリチン酸を含む成分(1日用量がグリチルリチン酸として40mg 以上、又はカンゾウとして1g以上を含有する場合)」と表記されています。
下線部分の「1g以上」のところが問われる可能性があります。
たとえば、「“40mg”」や「“1mg”」などに変えられる可能性があります。チェックしておきましょう。
なお、厳密に押えなくてもいいですが、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」なのは、「短期間の服用に限られる漢方生薬製剤」のカンゾウが対象となっています。
「長期連用しないこと」は、「外用痔疾用薬(坐薬、注入軟膏)」「漢方生薬製剤以外の鎮咳去痰薬、瀉下剤、婦人薬」「胃腸薬、胃腸鎮痛鎮痙薬」のカンゾウが対象です。
薬の別がガチで問われることはないでしょうが、一応、見ておきましょう。
「使用しない」の「生薬」は、以上です。
「医薬品」の復習がてら、押えておいてください。
「相談すること 生薬」に続きます。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者 生薬, 登録販売者 適正使用 | 2022年3月24日 9:51 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「適正使用」のいわゆる「医薬品的な問題」に登場する「漢方処方製剤」のうち、「相談すること」となっているものをまとめています。
試験勉強の終盤や直前期に、知識の整理に活用ください。
なお、姉妹ページの「使用しない 漢方処方製剤」も、参考にしてください。
「相談すること」の「次の症状がある人」の「高熱」と「はげしい下痢」に、「小児五疳薬」が登場します。
理由は、「高熱」は、「かぜ以外のウイルス性の感染症その他の重篤な疾患の可能性があるため」で…、
「はげしい下痢」は、「大腸炎等の可能性があるため」です。
当該小児五疳薬ですが、テキストや手引きに、これといった記述がない漢方処方製剤で、「適正使用」のみに登場します。
んなもんで、(試験に出ないだろー)と思われがちですが、だからこそ、出題されるのです。
実際に、「東京都 R5 第106問」のように、選択肢の1つに出てきています。
まあ、「相談すること」なので、無理に憶えなくていいですが、「小児五疳薬・・・相談すること」くらいは、押えておきましょう。
次に、「小柴胡湯」が「基礎疾患等」の「次の診断を受けた人」の「肝臓病」のところに登場します。
理由は、「間質性肺炎の副作用が現れやすいため」です。「小柴胡湯と言えば、間質性肺炎」ですね。
出題実績あります!
当該小柴胡湯は、「適正使用」での頻出論点です。最も出る漢方処方製剤の1つです。
「小柴胡湯‐肝臓病‐相談すること」は、ガチで押えてしまいましょう。
「小柴胡湯」ですが、先の「肝臓病」の他に、「インターフェロン製剤で治療を受けている人」でも登場します。
ここは、小柴胡湯の固有論点なので、出題者からすると、非常に出しやすいです。
参考:相談すること 基礎疾患3
理由ですが、「インターフェロン製剤との相互作用によって、間質性肺炎を起こしやすくなるため」です。
相変わらず、「小柴胡湯と言えば、間質性肺炎」ですね。
なお、薬の別ですが、当該論点では、「小柴胡湯、小柴胡湯が配合されたかぜ薬」がその対象となっています。
別段、気にするところではないですが、“小柴胡湯入りにかぜ薬”もあるので、チェックだけしておきましょう。
「柴胡加竜骨牡蛎湯」と「響声破笛丸」が、「併用薬等」の「瀉下薬(下剤)」のところに登場します。
理由は、「腹痛、激しい腹痛を伴う下痢が現れやすくなるため」です。
ちなみに、両方とも、ダイオウ入りです。(響声破笛丸は、ときどきダイオウ入りとなっています。)
さて、試験的なことを言うと、2つとも、それほど試験に出る漢方処方製剤ではないです。前もって憶えておく必要はないと思います。
よって、このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前の待機時間や休み時間に見直して、「柴胡加竜骨牡蛎湯、響声破笛丸・・・相談すること・・・瀉下薬」と、“瞬間的に”頭に入れて、試験に臨めばいいでしょう。
「相談すること 漢方処方製剤」は、以上です。
試験的には、ド定番の「小柴胡湯」を押さえてください。んで、「小児五疳薬」をチェックしましょう。
柴胡加竜骨牡蛎湯と響声破笛丸は、試験直前にチラ見しておけば、十分です。
姉妹ページの「使用しない 漢方処方製剤」も、一読願います。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者 適正使用 | 2022年3月21日 11:02 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「適正使用」のいわゆる「医薬品的な問題」に登場する「漢方処方製剤」のうち、「使用しない」となっているものをまとめています。
「福岡県 R3 第50問」に、「適正使用」でも漢方処方製剤がメインの出題がありました。
今後は、他県でも、問われるようになるかと思います。
試験勉強の終盤や直前期の知識の整理に活用ください。
なお、姉妹ページの「相談すること 漢方処方製剤」も、参考にしてください。
「使用しない」に登場する漢方処方製剤で、優先して押さえるべきは、「芍薬甘草湯」です。
芍薬甘草湯は、まず、「基礎疾患等」の「心臓病」にて登場し、心臓病の基礎疾患のある人は、「使用しない」となっています。
理由は、「徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため」です。
次に、「連用しない」にて、「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」という固有表記で芍薬甘草湯が登場します。
理由は、「鬱血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため。」です。
参考:連用しない各種
芍薬甘草湯は、「適正使用」にて、最も出題されている漢方処方製剤です。
芍薬甘草湯1つ憶えるだけで、1点取れることもあります。ガチで押えておきましょう。出題実績が多々あります!
次に登場する漢方処方製剤は、瀉下成分のあるものです。
そこそこ、数がありますが、カンタンです。
出てくるのは、「併用薬に関する注意」の「本剤を使用している間は、次の医薬品を使用しないこと」の「他の瀉下薬(下剤)」のところです。
ここに、「茵蔯蒿湯」、「大黄甘草湯」、「大黄牡丹皮湯」、「麻子仁丸」、「桃核承気湯」、「防風通聖散」、「三黄瀉心湯」、「大柴胡湯」、「乙字湯(ダイオウを含む場合)」が、登場します。
理由は、「激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため。」です。
試験的なことを言うと、漢方処方製剤の個々は、無理して憶えなくていいです。
先に挙がっている漢方処方製剤には、すべて、瀉下成分の「ダイオウ」が入っています。
要は、「ダイオウ」が瀉下薬(下剤)の作用を増幅させるだけの話です。
よって、出題された場合は、「ダイオウ」入りの漢方処方製剤を探せばよい、と相なります。
たとえば、「激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため、瀉下薬と併用してはいけない漢方処方製剤はどれか?」といった出題があれば、「ダイオウ」入りの漢方処方製剤を選ぶ、といった塩梅です。
「使用しない」に登場する漢方処方製剤は、以上です。
数は少ないうえに、しばしば問われるので、費用対効果が高いです。優先して憶えてしまいましょう。
「相談すること 漢方処方製剤」に続きます。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者 適正使用 | 2022年3月21日 10:54 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |