27問‐令和4年度の過去問と解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 第27問は、「長期修繕計画作成ガイドライン3」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。ただ、難しく考え過ぎて、落とす危険性があります。テキストをシッカリ精読しておきましょう。

27問‐長期修繕計画作成ガイドライン3

 

 (クリックして拡大。)

難易度・優先順位ひとこと

 本問のレベルは「ふつう」です。

 本問の答えは、「こちら(数字のみ)」です。

解説

 本問は、「正しいものは、いくつあるか?」を問う出題です。

 選択肢のすべては、基本問題です。

 疑心暗鬼しないで、解答していってください。

 解説でも述べていますが、一読して変なところがないものは、大概が「正」です。

 なお、本問には、類似問題があるので、後述する「参考リンク」を活用ください。

選択肢ア

 選択肢アの「管理組合は、分譲会社から交付された設計図書、数量計算書等のほか、計画修繕 工事の設計図書、点検報告書等の修繕等の履歴情報を整理し、区分所有者等の求め があれば閲覧できる状態で保管することが必要である。」ですが、正しい記述です。

 「三 設計図書等の保管」からの出題です。

 当該規定は…、

 「管理組合は、分譲事業者から交付された設計図書、数量計算書等のほか、計画修 繕工事の設計図書、点検報告書等の修繕等の履歴情報を整理し、区分所有者等の求 めがあれば閲覧できる状態で保管することが必要です。」

 「なお、設計図書等は、紛失、損傷等を防ぐために、電子ファイルにより保管することが望まれます」

 …とあります。

 一読して、そらそうだわとしか思えなければ、大概、「正」です。

 不安がある人は、テキストで確認しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢イ

 選択肢イの「管理組合は、長期修繕計画の見直しに当たっては、必要に応じて専門委員会を設 置するなど、検討を行うために管理組合内の体制を整えることが必要である。」ですが、正しい記述です。

 「2 検討体制の整備」からの出題です。

 当該規定は…、

 「長期修繕計画の見直しに当たっては、必要に応じて専門委員会を設置するなど、検 討を行うために管理組合内の体制を整えることが必要です。」

 …とあります。

 テキストで確認しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢ウ

 選択肢ウの「管理組合は、長期修繕計画の作成及び修繕積立金の額の設定に当たって、総会の 開催に先立ち説明会等を開催し、その内容を区分所有者に説明するとともに、長期 修繕計画について総会で決議することが必要である。」ですが、正しい記述です。

 「第3節 長期修繕計画の周知、保管」の「1 長期修繕計画の周知」からの出題です。

 当該規定は…、

 「管理組合は、長期修繕計画の作成及び修繕積立金の額の設定に当たって、総会の開 催に先立ち説明会等を開催し、その内容を区分所有者に説明するとともに、」

 「決議後、総会議事録と併せて長期修繕計画を区分所有者に配付するなど、十分な周知を行うこ とが必要です。」

 …とあります。

 本問も、一読して、変なところはないですね。

 難しく考えないで、解答してください。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢エ

 選択肢エの「管理組合は、長期修繕計画を管理規約等と併せて、区分所有者等から求めがあれ ば閲覧できるように保管することが必要である。」ですが、正しい記述です。

 「第3節 長期修繕計画の周知、保管」の「2 長期修繕計画の保管、閲覧」からの出題です。

 「管理組合は、長期修繕計画を管理規約等と併せて、区分所有者等から求めがあれば 閲覧できるように保管します。」

 …とあります。

 これも、難しく考えないで、解答してください。

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「1」は「正」です。

 「2」は「正」です。

 「3」は「正」です。

 「4」は「正」です。

 本問は、「正しいものはいくつあるか?」ですので…

 正解:4

 …と相なります。

 >>> 次の問題へ。


参考リンク

 類似問題あります。テーマ別の問題演習は、「建築・設備系の過去問リスト」を、活用ください。

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」で述べていますが、読むのがメンドウな人は…、

 テキストには、「管理業務主任者 基本テキスト」を…、

 過去問には、「管理業務主任者 項目別過去7年問題集」を使えば、支障ありません。

 予想問題集・模試問題集も、必要な状況です。「教材レビュー:管理業務主任者 予想問題集」を、参考にしてください。

民法入門

 民法が苦手で苦手で仕方のない人は、読書で凌ぎます。

 お勧めの入門本は、「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」と「民法はおもしろい」です。

会計・仕訳問題

 苦手な人の多い「会計・仕訳問題」ですが、テキストの数ページで理解は不可能です。

 時間があるなら、いっそのこと、簿記3級で勉強します。100%取れるようになります。簿記3級は、2週間あればマスターできます。

 独学向けの教材は、テキストと問題集が一緒になった「スッキリわかる 日商簿記3級」で勉強すれば、まず間違いなく「1点」取れるようになります。

PDF過去問演習

 また、公式の過去問は、PDFで配布されています。過去問演習は、「タブレット」が便利です。もってない人は、受験を機に、アマゾンの「Fire HD」を推奨します。最優秀のコスパです。

管理業務主任者のこまごましたもの

 管理業務主任者に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。

 興味のある方は、「管理業務主任者:ブログ記事」をばご参考ください。

みんなとシェアする