「絶縁抵抗値」ですが、一般問題と配線図問題にて、ほぼ毎年出ている論点です。
ガチで憶えておきましょう。
「表」で憶えないといけないものは、多くありません。
当該表は、「縦」でその書き方を押えるといいでしょう。
「表」の左の「使用電圧区分」から見ていきましょう。
左のところですが、「300V以下」と「300V超」に分けられています。
んで、「300V以下」のところは、「対地電圧150V以下」と「その他の場合」に分けられています。
当該「その他の場合」は、要は、残りの150V分(151V~300V)なだけです。
ここら辺は、単に数字の当てはめだけなので、ざっくり「150・残る150・300」くらいに把握すればいいでしょう。
試験が始まったら、問題用紙の余白に…、
150(対地電圧150V以下)
残る150(その他の場合)
300(300V超)
…てな感じで、「縦」に走り書きをしてください。
なお、注意してほしいのは、「以下」と「超」の閾値のところです。
不安がある人は、これらも追記しておくべきです。つまり…、
150“以下”
残る150
300“超”
…くらいに、走り書きしておくってな次第です。
「絶縁抵抗値」ですが、これも、「縦」で書けるようにします。
憶えるべきは、最初の「0.1MΩ」だけです。
後は、これを「2倍していくだけ」です。
つまり…、
150…0.1
残る150…0.2(0.1×2)
300…0.4(0.2×2)
…ってな感じで、先の走り書きをしたところに記入する、ってな次第です。
「該当する電路」ですが、大事なところです。
ここは、“力技”で頭に叩き込みます。
「縦」に、「単相、三-3、三-4」と憶えます。
ほいで、本試験では、先の走り書きしたところに…、
150…0.1…単線
残る150…0.2…三-3
300…0.4…三-4
…ってな感じで、追記します。
なお、「単相」は、単相2線式・単相3線式回路のことです。
「三-3」は、三相3線式回路のことです。
「三-4」は、三相4線式回路のことです。
ちなみに、「三相4線式回路」は、ほとんど試験に出ないので、単相2線式・単相3線式回路と、三相3線式回路のところを優先して憶えましょう。
まとめると…、
・150・残る150・300
・0.1MΩを2倍していく
・単線、三-3、三-4
…といった感じに、「縦」に走り書きできるようになっていれば、試験問題が解けるはずです。
文字だけだと面倒でしょうが、何回かやっていくと、自然と走り書きできるようになります。
過去問演習等の傍ら、練習してみてください。
なお、単位に注意してください。
絶縁抵抗値は、「MΩ(メガオーム)」です。
「0.1Ω」とかではないので、注意してください。
また、「0.1MΩ」は、「100kΩ」で、「100000Ω」です。
単位変換も、念のため、押えておきましょう。
選択肢に「0.1MΩ」がなくて、「100kΩ」や「100000Ω」で出題される可能性があるからです。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記 | 2022年7月8日 8:20 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「接地抵抗値」ですが、筆記試験でほぼ毎年出ている論点です。
ガチで憶えておきましょう。
上の「表」を憶えるわけですが、「縦」に把握すると楽です。
「接地工事の種類」ですが、「C種接地工事」と「D種接地工事」の「2つ」です。
カンタンに「CD」くらいに憶えるといいでしょう。
試験が始まったら、問題用紙の余白に…、
・C
・D
…くらいに走り書きをしましょう。
なお、試験で問われるのは、ほぼ「D種接地工事」です。
「使用電圧」ですが、「C種接地工事」が「300V超」で、「D種接地工事」が「300V以下」です。
ここは、自力で数字300Vと、単位とを憶えてください。
くだらない憶え方ですが…、
「C種接地工事」が「300V超」ですが、「市長…C超」とか…、
「D種接地工事」が「300V以下」なので、「以下で…以下D」とか…、
…くらいにもじって、頭に入れるの一手です。
先の走り書きしたところに…、
・C…300V超
・D…300V以下
…と、追記しましょう。
「接地抵抗値」ですが、これは、「10×100×0.5=500」という計算式で、数字を憶えます。
それぞれの数字ですが、
「10」は、「10Ω以下」を意味し、300V超のC種接地工事の「接地抵抗値」に該当します。
「100」は、「100Ω以下」を意味し、300V以下のD種接地工事の「接地抵抗値」に該当します。
「0.5」と「500」は、「例外」規定の数字です。
当該接地抵抗値ですが、「0.5秒以内に動作する漏電遮断器を施設する場合は、500Ω以下」でよい「例外」があるのです。
この規定がよく問われるので、押えておかねばなりません。
先の走り書きしたところに…、
・C…300V超…10
・D…300V以下…100
・ただし、0.5秒 漏 500
…と、追記しましょう。
最後の「接地線の太さ」ですが、「1.6㎜以上」です。
技能の教材に、1.6㎜の電線(緑色)があるので(下の画像の赤丸)、直に触れて、(接地線の太さは、こんなもんか)程度に把握すれば、十分です。
参考:技能試験の教材
まあ、「イチロー」くらいの語呂で頭に入れるのも一手です。
なお、補足事項です。
試験で問われるのは、ほぼ「1.6㎜以上」です。
しかし、一般問題にて、ある「例外」が、選択肢の1つに登場するのです。その例外とは…、
「移動して使用する電気機械器具の接地線で、多心コードまたは多心キャブタイヤケーブルの1心を使う場合」だと、「0.75m㎡」でもよい。
…といった塩梅です。
当該例外規定ですが、そのまんまが選択肢に登場するくらいで、規定の数字をいじった出題は、今のところ、確認されていません。
ガチ暗記は無用ですが、ざっくりでも把握していれば、落ち着いて、選択肢を判別できます。
このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、文言と数字とをチェックしてください。
以上、頻出論点の「接地抵抗値」の「表」の憶え方でした。
まとめると、「CD」「自力」「10×100×0.5=500」です。
文字だけ見るとヤヤコシイですが、走り書きを何回もしていると、すぐに書けるようになります。
なお、「単位」には気を付けてください。
ふつうの「Ω」です。
絶縁抵抗値の「MΩ」とかではないので、注意してください。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記 | 2022年7月8日 8:15 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
「電圧降下・電力損失」ですが、ほぼ毎年出ている論点です。
公式さえ憶えていたら解けるので、ガチで押えておきましょう。
当該「電圧降下・電力損失」ですが、“力技”で憶えます。
「電圧降下」から見ていきます。
まずもって、「電圧」なので、オームの法則「V=IR」から求められる「IR」を使います。
後は、“力技”で暗記します。
暗記すべきは、「2、なし、√3」です。
何回も、「2、なし、ルート3、2、なし、ルート3」と、力づくで頭に入れ込みましょう。
解説は無用かと思いますが…、
「2」は、単相2線式の「“2”IR」です。
「なし」は、単相3線式の「“ ”IR」です。
「√3」は、三相3線式の「“√3”IR」です。
このように、「電圧降下」の公式を憶えてください。
次に、「電力損失」を押えましょう。
「電力損失」ですが、電力の公式「P=RI2」の「RI2」を用います。
後は、“力技”で、無理くり憶えます。
憶えるべきは、「2、2、3」です。
「2」は、単相2線式の「“2”RI2」です。
「2」は、単相3線式の「“2”RI2」です。
「3」は、三相3線式の「“3”RI2」です。
こんな次第で、「電力損失」は、「RI2」に「2、2、3」で憶えるってな次第です。
また、他の憶え方としては、「電力損失は、単相は2、三相は3」くらいに憶えるのも、一手かと思います。
憶えやすい方で活用してみてください。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記 | 2022年7月6日 10:44 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |