テキストのページは、「小児、高齢者等への配慮 その1」です。
んでは、スタート。
誤った記述です。
最後が間違ってますね。必要が“あります”。
そもそも、です。
別に考える必要がないのなら、こんな文章を作って読ませる必要がないですよね。
誤った記述です。
言葉が間違っています。
正しくは…、
新生児:生後4週未満、
乳児:生後4週以上、1歳未満、
幼児:1歳以上、7歳未満、
小児:7歳以上、15歳未満
…です。
本問では、以上・未満の語句が違いますが、当然の如く、数字を変えた出題があります。
昔も今も、数字は、超絶ド定番論点なので、ガチ暗記してください。
間違っているのは、「腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い」のところです。
正しくは、「腸が“長く”、服用した医薬品の吸収率が相対的に“高い”」です。
ここは、本当に、ガチでよく出ます。ガチで押えておきましょう。
「語句入れ替え」の問題です。
間違っているのは、「血液-胎盤関門」のところです。
正しくは、「血液脳関門」です。
試験では、よく似た語句と入れ替えてくるので、シッカリとテキストを精読しておきましょう。
正しい記述です。
そのとおりの記述です。そうした方がいいですよねー。
こういう、登録販売者の仕事的な記述は、そのまんま出ます。あんまり変えられません。
たぶん、試験問題の間違えた記述を、誤ってそのまま憶えないようにするためです。
「誤った薬常識」問題ですね。
解熱鎮痛成分のアスピリンなど、小児に使ってはいけない成分があるので、たとえ、半分にしても、ダメはダメです。
そのとおりの記述です。
こういう風に、テキストそのまんまの記述がよく出ます。
難しく考えないで、解答してください。
数字の「5歳未満の幼児」のところは、ちょっとだけ注意したいです。
「一問一答:次のページ」へ。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする