テキストのページは、「医薬品の本質 その2」です。
んでは、スタート。
登録販売者試験によくよく出るのが、本問のような「テキストそのまんま問題」です。
“こういう文章”が突っ込まれることは、ほとんど「ない」です。
(テキストでこんなんあったなー)と思ったら、「○」としてください。
おそらくは、難しく考える受験生を落とす算段なので、それを逆手に取るだけです。
出ました、「教科書的な記述問題」です。
だいたい、こういう教科書に出てくるような“優等生っぽい”記述は、おおむね「正しい」です。
難しく考えないで、解答してください。
これも、試験でよく見かける「そうですよねー・そうした方がいいですよねー問題」です。
突っ込みようがないというか、そうすべきですよね、そうしない理由がないですよねとしか思えない記述は、おおむね「正しい」です。
全体的に間違ってますね。
手引きには…、
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売等してはならない旨を定めている」
…とあります。
「健康被害の発生」があろうがなかろうが、変質・異物混入の医薬品は、販売できないです。
全体的に間違ってますね。
手引きには…、
「一般用医薬品として販売される製品は、製造物責任法(PL法)の対象でもある。」
…とあります。
一般用医薬品は、PL法の対象です。法規でも出るので、テキストを精読しておきましょう。
「一問一答:次のページ」へ。
通読用・・・「医薬品の本質 全記述」
大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス」
本章インデックス・・・「基本知識 インデックス」
本節インデックス・・・「医薬品概論 インデックス」
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする