テキストのページは、「不適正な使用と副作用 その1」です。
んでは、スタート。
そのとおりの記述です。
テキストまんまの記述です。
一読して違和感がないなら、大概、正しいです。
難しく考えないで、解答してください。
誤った記述です。
ダメダメですね。
選択肢のようなことを続けていると、「いたずらに副作用を招く危険性が増すばかりでなく、適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい。」と、相なります。
一般用医薬品は、対症療法薬でしかないです。
何かあるのなら、「受診勧奨」が基本です。
いわゆる「誤った薬常識」ですね。
大人用の薬を子供に与えてはいけません。たとえ、半分にしてもです。
薬の成分には、小児の禁忌(15歳未満の小児は使用を避ける等々)のあるものが多々あります。
んなもんで、半分にしても、子供にとってはリスクの高い成分を摂取することになります。だから、ダメなんです。
当該記述は、よく出ます!押えておきましょう。
誤った記述です。
ダメダメですね。
薬は効きすぎると副作用のリスクが高まりますし、早く効けばいいというものでもないです。
用法用量を守るは、薬の基本ですね。
こういう一読して誤りと分かる選択肢も、そこそこ出ます。
そのとおりの記述です。解説のしようがありません。
最近の試験では、こういう手引きの一文が脈絡なくポコッと出題されます。
ガチ暗記は無用です。テキストを精読しておきましょう。
正しい記述です。
これも、先の設問と同じ趣旨です。ひょっこり出ます。
基本的に、こういう教科書風の記述が突っ込んで問われることはないので、難しく考えないで、解答してください。
「一問一答:次のページ」へ。
通読用・・・「不適正な使用と副作用 全記述」
大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス」
本章インデックス・・・「基本知識 インデックス」
本節インデックス・・・「医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 インデックス」
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする