小児、高齢者等への配慮 その3
テキストのページは、「小児、高齢者等への配慮 その3」です。
んでは、スタート。
『胎児は、誕生するまでの間は、母体との間に存在する胎盤を通じて栄養分を受け取っている。胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)がある。』
正誤はこちら。
正しい記述です。そのとおりの記述です。
難しく考えないで、解答してください。
『一般用医薬品においても、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。』
正誤はこちら。
これも、そのとおりの記述です。
テキストを精読しておきましょう。
『ビタミンC含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。』
正誤はこちら。
んなーこたない、と突っ込む設問です。
間違っているのは、「ビタミンC」のところです。
正しくは、「ビタミンA」です。
ビタミンAは、妊婦等の方は「相談すること」となっています。
医薬品や適正使用でも出るので、押えておきましょう。
参考:ビタミンA
『医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。』
正誤はこちら。
「乳汁移行」の記述です。
だから、気を付けないといけないわけです。
『乳幼児に好ましくない影響が及ぶことが知られている医薬品については、授乳期間中の使用を避けるか、使用後しばらくの間は授乳を避けることができるよう、医薬品の販売等に従事する専門家から購入者等に対して、積極的な情報提供がなされる必要がある。』
正誤はこちら。
正しい記述です。
そのとおりの記述です。
登録販売者の仕事に関する記述は、そのまんまが出ます。テキストを精読しておきましょう。
ページリンク
「一問一答:次のページ」へ。
こまごましたもの
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。