危険物取扱者 丙種の公式過去問の第23問目の解説。第23問は、重油を問う問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問のレベルは「ふつう」です。
本問の答えは、「こちら(番号のみ)」です。
カンタンですね。間違ったらだめですよ。
選択肢1の「一般に褐色または暗褐色の液体である。」ですが、正しい記述です。
重油は、褐色、または、暗褐色をしています。
よって、選択肢は、「○」と相なります。
危険物の色は、乙4でも、頻出論点です。乙4受験予定の方は、「色横断まとめ‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の性消」を、参考にしてみてください。
選択肢2の「引火点はガソリンよりも高い。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
引火点がガソリンより高いということは、つまりは、燃えにくいってな次第です。
ボイラーでは、加熱されますね。
よって、選択肢は、「○」と相なります。
ちなみに、重油の引火点は、「60~150度」です。
ガソリンの引火点は、「ー40度以下」です。ガソリンのは、ガチ暗記してください。
選択肢3の「液温が高くなると引火の危険性が大きくなる。」ですが、正しい記述です。
そら、引火点に近づきますから、引火の危険性も高くなりますわな。
難しく考えないで、解答してください。
よって、選択肢は、「〇」と相なります。
選択肢4の「比重は1より大きく、水に溶ける」ですが、誤った記述です。
全くを以って、ぜんぜん違います。
重油の比重は、1より小さいです。重油は、水に浮きます。
『重油』という、文言に惑わされないでください。
重油は、「重い油」ですが、油なので水に浮きます。字面にひっかからないようにしましょう。
ところで、乙4では、“水に浮く、浮かない”が頻出論点です。
乙4まで受けようと思っている方は、「比重が1以上の危険物の横断まとめと憶え方‐危険物取扱者 乙種4類(乙4)の性消」の方も、参考にしてください。
次に、「水に溶ける」ところも、間違いです。
水に溶けないです!
よって、選択肢は、「×」と相なります。
本問は、「誤っているものはどれか?」です。
よって…、
正解:4
…と相なります。
本問以外の問題は、以下のリンク先にあります。
通勤・通学中にどうぞ。
1問:危険物一般・・・「やや難」。
2問:貯蔵所取扱所の区分・・・「ふつう」。
3問:指定数量・・・「やさしい」。絶対取れる。
4問:運搬・・・「ふつう」。基本問題。
5問:書換・・・「ふつう」。
6問:定期点検・・・「ふつう」。
7問:丙種危険物・・・「やさしい」。
8問:保有空地・・・「ふつう」。
9問:第5種消火設備・・・「難」。
10問:各種規制・・・「ふつう」。
11問:燃焼・・・「ふつう」。
12問:一酸化炭素の燃焼式・・・「難」。
13問:分解燃焼・・・「ふつう」。
14問:消火方法と消火原理・・・「ふつう」。
15問:静電気・・・「ふつう」。
16問:性状・・・「ふつう」。
17問:丙種の消火器・・・「ふつう」。
18問:専用タンク等の腐食・・・「ふつう」。
19問:水とガソリン・・・「やさしい」。
20問:引火性液体・・・「やさしい」。
21問:灯油の性状・・・「やさしい」。
22問:軽油の性状・・・「ふつう」。
23問:重油・・・「ふつう」。
24問:動植物油類・・・「ふつう」。
25問:引火点・・・「ふつう」。
「教材レビュー」にて詳細に述べていますが、読むのがメンドウな人は…、
「 チャレンジライセンス 丙種危険物取扱者テキスト 新訂版 」を使えばよいでしょう。
当該テキストには問題も多々掲載されているので、本書1冊で十分です。なにより、安いです。
PDFの閲覧は、スマホだと画面が小さくて見難く、PCだとキーボードやマウス、配線等が邪魔で、かなりイライラします。
本格的な“過去問演習”には、「タブレット」が最も勝手がよく、ストレスが少ないです。
手許に「タブレット」がない人は、最もコスパの高い、アマゾンの「Fire HD」を推薦します。他のタブレットと性能が遜色ないくせに、値段は数割安く、もちろん、PDF過去問の閲覧も可能で、費用対効果が秀逸です。
受験が終わっても、ボイラーや冷凍機械等の試験で使えるし、サブ機としても使えます。2電工を機に「Fire HD」を検討するのも、損はないです。
危険物取扱者に関するこまごましたことは、たとえば、「危険物取扱者や消防設備士を他府県受験するときの願書と封筒」などを、ブログにも投稿しています。
興味のある方は、「危険物取扱者:ブログ記事」をばご参考ください。
試験科目個々の勉強方法は、「丙種の独学」をお読みください。
★みんなとシェアする