独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

危険物取扱者や消防設備士を他府県受験するときの願書と封筒

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

危険物取扱者や消防設備士を他府県受験するときの願書と封筒は、近場で手に入れられる願書と封筒で代用できる。

消防設備士と危険物取扱者は、他府県受験が可能です。

つまり、受験は、居住区分に関係なくできる、のであります。

大阪府在住のわたしですが、日時の関係から、消防設備士は、京都府で受験しました。

で、他府県の場合、願書をどうしたらよいかが、まず、問題となります。

郵便で請求できますが、切手代がかかります。要らざる費えに心が痛みます。

しかし、全く問題はありません。

願書は、家なり職場の近くの消防署でもらってくればいいのです。

というのも、願書の“書式”は一緒だからです。

各都道府県ごとに、独自の願書が用意されているわけではないのです。

違うのは、試験案内の一番最初の試験日時と場所が違うくらいで、後はほとんど一緒なのでした。

願書には、受験地を自分で書き込むので、そのところだけ注意して、自分の「受ける都道府県」を書き込めばいいだけです。

わたしの場合、大阪府の願書を手に入れました。願書の説明書きには、受験地のところに「大阪府と書いてください」とありました。

ですから、京都府での受験ですので、「京都府」と記入した次第です。

これで願書の問題は解決です。

後は、封筒です。

願書は折れないので、大き目の封筒を用意しなくてはなりません。

家にないと、買いに行くという余計な手間と、余計な費えが発生してしまいます。

しかし、問題はありません。

貰ってきた願書が入っていた封筒を流用すればいいのです。

封筒に印字された住所を、2重線で消して、自分が受ける都道府県の消防試験研究センターの住所を書けばいいんです。

syoubousetubisi-atenagaki

上記は、簡易書留で送った際に貰った控えです。(まさか公開するとは思ってもなかったので、ミミズのような字で書かなければよかったと恥ずかしく思っております。)

こんな風に訂正して送りましたが、ちゃんと向こうに届いて、受験票も届きました。

「自分が受ける都道府県の消防試験研究センターの支部の住所」は、公式から知ることができます。

このように、消防設備士や危険物取扱者の他都道府県の受験では、願書は近くの消防署で貰ったもので代用できるし、封筒も訂正して使えば流用できるという塩梅です。

ちょっぴり“無礼”な感じはしますが、もったいない精神でねじ伏せてください。

みんなとシェアする