独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

宅建業法「免許」の過去問リスト

「免許」に関する論点は、ほぼ毎年、出題される論点です。

多いときで「3問」が、少ないときでも、「2問」が出題されます。

1問丸ごとな問題が多いですが、選択肢の1つとしても、頻繁に顔を見せます。

出題は、基礎・基本的なものが多いです。テキストの精読を繰り返して、得点源にしましょう。

宅建業法の「免許」がテーマの過去問は、以下の通りです。

(※一部、未完成のところがあります。)

令和2年度 10月試験

26問

43問

令和2年度 12月試験

31問

令和1年度(2019年度)

26問:宅建業法:宅地建物取引業法

43問:宅建業法:宅建業

平成30年度(2018年度)

第32問

第36問

第41問

平成29年度(2017年度)

第30問

第36問

第44問

平成28年度(2016年度)

第35問

第37問

平成27年度(2015年度)

第26問・・・選択肢イとエ

第27問

平成26年度(2014年度)

第26問

第27問

宅建業法「クーリング・オフ」の過去問リスト

「クーリング・オフ」の論点は、ほぼ毎年、出題される論点です。

最初はとっつきにくいのですが、テキストを何度も読んでいくうちに、解けるようになります。

テキストの精読を繰り返して、得点源にしましょう。

宅建業法の「クーリング・オフ」がテーマの過去問は、以下の通りです。

(※一部、未完成のところがあります。)

令和2年度 10月試験

32問

40問

令和2年度 12月試験

39問

令和1年度(2019年度)

38問:宅建業法:クーリングオフ

平成30年度(2018年度)

第37問

平成29年度(2017年度)

・出題なし。

平成28年度(2016年度)

第44問

平成27年度(2015年度)

第34問・・・選択肢3と4

第39問・・・選択肢1

平成26年度(2014年度)

第38問

第41問・・・選択肢1

宅建業法「住宅瑕疵担保責任」の過去問リスト

「住宅瑕疵担保責任」の論点は、ほぼ毎年、出題される論点です。

例年、1問丸ごとが「住宅瑕疵担保責任」の問題で、おおむね、宅建業法の最後に出題されています。

出題は基本事項が多く、また、過去問の「使い回し」が目立つので、テキストと過去問とで、きっちり勉強すれば、まず取れます。

確実に正解して、貴重な1点を確保しましょう。重要な得点源の1つです。

宅建業法の「住宅瑕疵担保責任」がテーマの過去問は、以下の通りです。

(※一部、未完成のところがあります。)

令和2年度 10月試験

45問

令和2年度 12月試験

45問

令和1年度(2019年度)

45問:宅建業法:住宅瑕疵担保責任

平成30年度(2018年度)

第45問

平成29年度(2017年度)

第45問

平成28年度(2016年度)

第45問

平成27年度(2015年度)

第45問

平成26年度(2014年度)

第45問