本問は、「医薬品」の「解熱鎮痛薬及びその配合成分」についての出題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すことを目的と する。」ですが、誤った記述です。
全体的に違いますね。
手引きには…、
「解熱鎮痛薬とは、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものではなく、病 気や外傷が原因で生じている発熱や痛みを緩和するために使用される医薬品(内服薬)の総称で ある」
…とあります。
一般用医薬品は、対症療法薬ですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「飲酒によって、解熱鎮痛薬による胃腸障害が増強する可能性がある。」ですが、正しい記述です。
解熱鎮痛成分と酒の相互作用の問題です。
手引きには…、
「解熱鎮痛成分と酒類(アルコール)との相互作用については、」
「アルコールの作用による胃粘 膜の荒れがアスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリン等 による胃腸障害を増強するという事実が報告されている。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
なお、先の記述の続きに「また、アルコールにより、アセトア ミノフェンによる肝機能障害も起こりやすくなる」もあります。
副作用は、すべて出ます。これも、押えておきましょう。
選択肢cの「アスピリンには血液を凝固しにくくさせる作用がある。」ですが、正しい記述です。
「アスピリン」の正しい記述です。
手引きには…、
「アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)には血液を凝固しにくくさせる作用もあ るため、胎児や出産時の母体への影響74を考慮して、出産予定日12週間以内の使用を避け る」
…とあります。
重要な禁忌なので、ガチで押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「アスピリン喘 息は、アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分 でも生じる可能性がある」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「これはアスピリン特有の副作用 ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする