登録販売者 過去問+解説 関西広域連合 令和6年度(2024年度)人体もくじ‐令和6年度 関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 令和6年度の関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の登録販売者試験の人体のもくじ。「人体の働きと医薬品」は「20問」出題で、関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の問61~問80までを占める。個々の問題への総リンクを挙げる。総評的なことも。

ひとくち傾向

 令和6年度の関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の人体ですが、「Ⅰ 人体の構造と働き」の難易度が上がっています。

 アレレ…となること選択肢が多く、以前のようにスムーズに解けなくなっています。

 ちょっとした記述が試験に出るようになっているので、テキストの精読時には、何でもない文章でも、目を通しておきましょう。

 また、過去問の「使い回し」も、減っています。過去問に出てたものは、確実に取りましょう。

 そして、テキストの精読のときは、過去問に出てないものを、チェックしておきましょう

 なお、「Ⅲ 症状からみた主な副作用」が意外に簡単でした。基本問題ばかりでした。

 しかし、いつまた問題が難しくなるか、油断できません。

 「副作用はすべて出る」を順守してください。

人体

 61問:消化酵素

 62問:咽頭、喉頭及び食道

 63問:呼吸器系

 64問:循環器系

 65問:泌尿器系

 66問:目

 67問:鼻及び耳

 68問:皮膚

 69問:骨格系及び筋組織

 70問:脳や神経系の働き

 71問:薬の有効成分の吸収

 72問:薬の代謝、排泄

 73問:薬の体内での働き

 74問:内服用医薬品の剤形

 75問:肝機能障害及び偽アルドステロン症

 76問:精神神経系に現れる副作用

 77問:消化器系に現れる副作用

 78問:呼吸器系に現れる副作用

 79問:循環器系に現れる副作用

 80問:泌尿器系に現れる副作用

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする