令和6年度の関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の登録販売者試験の医薬品のもくじ。「主な医薬品とその作用」は「40問」出題で、関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の問21~問60までを占める。個々の問題への総リンクを挙げる。総評的なことも。
令和6年度の関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の医薬品ですが、言うほど難しくはなく、穏当に30点くらいを確保できたように思います。
新手の出題がそこそこあるのですが、他の選択肢が基本レベルのため、最終解答は選べるようになっています。
しかし、いつ難化するかわからないので、テキストを精読しておきましょう。
当該年度の出題ですが、出題形式で“これまでにないもの”が出題されています。
それは、「不適切なものの組み合わせ」が問われた「第37問」です。
ほとんどの問題は、「正しいものの組み合わせ」を問うものですが、先の問題のように、「不適切なものの組み合わせ」で問われることがあります。
他県でも1問ほど、出題されており、今後の定番と化するおそれがあります。
問題で何が問われているか、チェックするようにしてください。常に、「正しいものの組み合わせはどれ?」ではないですよ!
選択肢の判別は合っているのに、最終解答を選び間違うようなミスは、絶対に防ぎましょう。
漢方処方製剤の出題が「7問」となっています。
対して、生薬が「4問」となっています。
漢方処方製剤は、前年度に比べると減りました。生薬は、横ばいと言っていいでしょう。
今後も、本年のような出題数になるかどうかは、全くの不明です。出題数は、乱高下します。
保険の意味で、漢方処方製剤の生薬どちらかは、勉強しておきましょう。(推薦するのは、生薬メインに勉強して、漢方処方製剤は最低限度だけやる、です。)
参考:漢方処方製剤の独学
参考:生薬の独学
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする