本問は、「医薬品」の「衛生害虫」についての問題です。衛生害虫の本格的な出題です。読み飛ばさず、シッカリと見ておきましょう。今後は、もっと突っ込んだ出題があるはずです。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「ツツガムシは、ヒトへの吸血によって皮膚に発疹 や痒みを引き起こすほ か、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「ツツガムシ」のところです。
正しくは、「蚊」です。
「痒み」と「日本脳炎」から判断できるかと思います。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「ペットのイヌに寄生するシラミは、ヒトにも寄生し吸血する。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「ヒトにも寄生し吸血する。」のところです。
手引きには…、
「シラミの種類ごとに寄生対象となる動物が決まっているため、ヒト以外の動物に寄生する シラミがヒトに寄生して直接的な害を及ぼすことはない。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「ゴキブリの燻 蒸処理を行う場合、卵から孵 化した幼虫の駆除のための燻蒸処理を、3週間位後に再度行う必要がある。」ですが、正しい記述です。
定番論点です。
燻蒸処理ですが、ゴキブリの卵には効かないので、選択肢の言うように、「3週間位後に再度行う必要がある」となっています。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「トコジラミに刺されると、アレルギー反応による全身の発熱、睡眠不足、 神経性の消化不良を起こすことがある」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
トコジラミですが、別名ナンキンムシです。カメムシの一種です。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:5
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする