本問は、「医薬品」の「口腔咽喉薬・含嗽薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「口腔咽喉薬及び含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的と する医薬品であるため、全身的な影響を生じることはない。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「全身的な影響を生じることはない」のところです。
正しくは、「全身的な影響を生じ ることがある」です。
手引きには…、
「成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じ ることがあるため、配合成分によっては注意を要する場合がある」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「含嗽薬は即効性があり、使用後すぐに食事を摂っても、殺菌消毒効果に対 する影響はほとんどない」ですが、誤った記述です。
まずもって、間違っているのは、「使用後すぐに食事を摂っても、殺菌消毒効果に対 する影響はほとんどない」のところです。
手引きには…、
「含嗽 薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消 毒効果が薄れやすい」
…とあります。
よって、効果に影響大です。
そして、選択肢前半の「含嗽薬は即効性があり」ですが、こういう記述は、手引きにはないです。
即効性があるとはすぐに効くというわけですが、そうだと、一般用医薬品にはそぐわないと思われます。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「医薬部外品として製造販売されている製品もある」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「有効成分が生薬成分、グリチルリチン酸二カリウム、セチルピリジニウム塩化物等のみ からなる製品で、効能・効果が「痰 たん 、喉の炎症による声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み、 喉の腫れ、口腔 くう 内や喉の殺菌・消毒・洗浄又は口臭の除去」の範囲に限られるものについては、 医薬部外品として扱われている」
…とあります。
よって、医薬部外品のものもあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「噴射式の液剤では、口腔 の奥まで薬液が届くように、軽く息を吸いながら噴射することが望ましい」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「軽く息を吸いながら」のところです。
正しくは、「軽く息を吐きながら」です。
昔からよく出ますねーーー。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする