本問は、「医薬品」の「かぜ及びその治療」についての出題です。難しいところはありません。ド定番論点なので、確実に解けるようになっておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「かぜ薬は、原因となるウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去すること により、かぜの諸症状の緩和を図るものである。」ですが、誤った記述です。
定番問題ですね。
かぜ薬には、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去する機能はありません。
一般用医薬品のかぜ薬は、対症療法薬でした。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「原因となるウイルスには、ライノウイルス、アデノウイルスなどがある。」ですが、正しい記述です。
コロナウイルスもそうです。
また、「かぜの約8割はウイルス」の記述も、押えておきましょう。ガチで出ます。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「発熱、咳 、鼻水など症状がはっきりしている場合には、総合感冒薬ではな く、それぞれの症状に合わせて薬を選択することが望ましい」ですが、正しい記述です。
余計な薬を飲むと、副作用のリスクが高まるからです。経済的でもないですしね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なと きは、かぜではない可能性が高い」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「かぜとよく似た症状が現れる疾患に、喘 息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、 肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等多数がある。急激な発熱を伴う場合や、症状が4 日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い」
…とあります。
数字の4日以上続くは、風邪を引いたときを思い出せば、すんなり頭に入るかと思います。普通の風邪なら、4日くらいで治りますよね。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする