本問は、「医薬品」の「口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)」についての問題です。漢方処方製剤と生薬の選択肢がありますが、問題自体がカンタンなので、解けなくても最終解答は出せます。ただし、過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、解けるようにはなっておきましょう。
 (クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢1の「アズレンスルホン酸ナトリウムは、口腔 内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させ、その増殖を抑え ることを目的として用いられる。」ですが、誤った記述です。
選択肢の言う「アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)」は、「抗炎症成分」ですね。
選択肢の記述は、「殺菌消毒成分」で、「セチルピリジニウム塩化物」などがあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢2の「ポビドンヨードが配合された含嗽 薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色す ることがある。」ですが、正しい記述です。
「殺菌消毒成分」の「ポビドンヨード」の正しい記述です。
こういう使用上の注意も出まくってます。意識して押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢3の「ラタニアは、クラメリア科のクラメリア・トリアンドラ及びその同属植物の根を基原とする生薬で、咽 頭粘膜をひきしめる(収斂 )作用により炎症の寛解を促す効果を期待して用いられる。」ですが、正しい記述です。
「ラタニア 」の正しい記述です。
お友達の「ミルラ 」ともども、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢4の「響声破笛丸 は、体力に関わらず使用でき、しわがれ声、咽喉不快に適すとされるが、胃腸が弱く下痢 しやすい人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。」ですが、正しい記述です。
「響声破笛丸 」の正しい記述です。
余裕があれば、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢5の「桔梗湯 は、体力に関わらず使用でき、喉が腫れて痛み、ときに咳 がでるものの扁 桃炎、扁 桃周囲炎に 適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不 向きとされる。」ですが、正しい記述です。
「桔梗湯 」の正しい記述です。
これも、余裕があれば、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「1」は「誤」です。
「2」は「正」です。
「3」は「正」です。
「4」は「正」です。
「5」は「正」です。
選択肢aの「
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする