本問は、「医薬品」の「解熱鎮痛薬」の問題です。漢方処方製剤と生薬の選択肢が1つずつあります。これらのうちどっちかを正解しないと最終解答を導けないので、点が取り難いです。過去問に出たことは、甘く見てはいけないので復習だけはしておきましょう。
 (クリックして拡大。)
本問の難易度は、「難」です。
選択肢aの「アスピリンは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。」ですが、正しい記述です。
「アスピリン」の正しい記述です。
「適正使用」でも出る禁忌なので、ガチで押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「アスピリンには、血液を凝固しにくくさせる作用があり、医療用医薬品として、血栓ができやすい人に 対する血栓予防薬の成分としても用いられている。」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。
手引きには…、
「アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)には血液を凝固しにくくさせる作用もあ るため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の使用を避け る。なお、医療用医薬品のアスピリンは、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分 としても用いられている。」
…とあります。
こういう記述も出るので、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「ボウイは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓 性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生 薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。」ですが、正しい記述です。
「ボウイ 」の正しい記述です。過去問に出たことは、甘く見てはいけないので押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「疎経活血湯 は、体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなり やすいものの冷え症、腰痛、下腹部痛等に適すとされる。」ですが、誤った記述です。
選択肢の記述は、「当帰四逆加呉茱萸生姜湯 」のものです。
選択肢の言う「疎経活血湯 」は、「体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に 適すとされる」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しいものの組み合わせ」は、
正解:1
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする