本問は、「医薬品」の「内服アレルギー用薬」についての問題です。難しいところはありません。基礎・基本事項ばかりの出題です。
 (クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「ケトチフェンフマル酸塩が配合された内服薬を服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要 がある。」ですが、正しい記述です。
「ケトチフェンフマル酸塩 」は、「抗ヒスタミン成分」です。
当該抗ヒスタミン成分ですが、手引きには…、
「内服薬として摂取された抗ヒスタミン成分は、吸収されて循環血流に入り全身的に作用す る。例えば、ヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に大きく関与する部位において覚醒 の維持・調節を行う働きを担っているが、抗ヒスタミン成分によりヒスタミンの働きが抑え られると眠気が促される。重大な事故につながるおそれが あるため、抗ヒスタミン成分が配合された内服薬を服用した後は、乗物又は機械類の運転操 作を避けることとされている。」
…とあります。
「適正使用」でもガチの論点なので、ガチで押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に、抗アドレナリン作用も示すため、起立性 低血圧、めまい、ふらつきが現れることがある。」ですが、誤った記述です。
そんな記述はないですね。
手引きにあるのは、「抗コリン成分」です。
手引きには…、
「抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排 尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。排尿困難の症状がある人、緑内障の診 断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあり、使用する前にその適否につき、治療を 行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。」
…とあります。
副作用はすべて出るので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激 を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑える目的で用いられる。」ですが、正しい記述です。
「抗コリン成分」の「ベラドンナ総アルカロイド」の正しい記述です。
「副交感神経系」には気を付けてください。交感神経系に変えられますよ!
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「鼻粘膜の血管を拡張させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、フェニレフ リン塩酸塩が配合されている場合がある。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「鼻粘膜の血管を拡張」のところです。
正しくは、「鼻粘膜の血管を収縮」です。
血管は拡張です。気管支が収縮です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする