令和7年度の東京都の登録販売者試験の「医薬品」のもくじ。「主な医薬品とその作用」は「40問」出題で、東京都の第61~第100問までを占める。個々の問題への総リンクを挙げる。
令和7年度(2025年度)の東京都の「医薬品」ですが、受験生にとっては酷な傾向の変化がありました。
「生薬・漢方処方製剤の混合問題」が多数出題されており、実に誠に点数が取り難くなっています。
結論から言うと、「25~28点」取れたら、最上かと思います。よほどに、生薬と漢方処方製剤を勉強してないと、高得点は無理です。
「生薬・漢方処方製剤の混合問題」ですが、1問中、1~2つの生薬か漢方処方製剤の選択肢が出てきて、これらが最終解答のキーを握ったりで、まあ、点が取り難いこと、この上ないです。
重複しますが、生薬の出題数は、「12問」です。漢方処方製剤の出題数は、「15問」です。
まあ、確答ができないですねー。これまでにない失点をしても仕方ないです。
もっと言えば、今回の試験では、医薬品は、足切り点の「14点」を超えていたら、御の字といった次第です。
他の科目がカンタンなので、足切り点ギリギリの14点でも、点数は他の科目でカバーできます。
正直言うと、生薬と漢方処方製剤の両方を点が取れるまで勉強するのは、費用対効果が悪すぎます。
どちらかは勉強しておいて、「生薬・漢方処方製剤の混合問題」では、ギリギリまで選択肢を絞って、正解可能性を上げることができればそれでOKです。
最後に、この傾向(「生薬・漢方処方製剤の混合問題」の多数の出題)が続くかどうかは、まだわかりません。
ただ、確実に言えるのは、生薬と漢方処方製剤のどっちかは、必ず勉強しておきましょう。
両方捨てると、確定的に落ちます!!!
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする