本問は、「医薬品」の「浣腸薬」の問題です。 生薬の選択肢が1つありますが、最終解答には影響しません。残る選択肢は、基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
 (クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「グリセリンが配合された浣 腸薬を、肛 門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、グ リセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。」ですが、正しい記述です。
「グリセリン 」の正しい記述です。
こういう禁忌や「使用上の注意」は、頻出論点なので、必ず、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「ソルビトールは、炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。」ですが、誤った記述です。
選択肢の記述は、「炭酸水素ナトリウム」ですね。
キーワードの「炭酸ガス」で判断です。
「ソルビトール 」は、「浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、 排便を促す効果を期待」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「注入剤を使用する時の注意点として、薬液を注入するときはできるだけ早く押し込み、注入が終わった ら放出部をゆっくりと抜き取ることが挙げられる。」ですが、誤った記述です。
逆ーやろーってなる選択肢です。
間違っているのは、「薬液を注入するときはできるだけ早く押し込み、注入が終わった ら放出部をゆっくりと抜き取ることが挙げられる」のところです。
正しくは、「注入するときはゆっくりと押し込み、注入が終わったら放出部をゆっくりと抜き取る。」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
こういう「使用上の注意」は、よく出ます。押えておきましょう。
手引きには…、
「① 薬液の放出部を肛 門に差し込み、薬液だまりの部分を絞って、薬液を押し込むように注入 する。」
「 ② 注入するときはゆっくりと押し込み、注入が終わったら放出部をゆっくりと抜き取る。ま た、注入する薬液は人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。」
「③ 薬液を注入した後すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分得られない ことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。薬液が漏れ出しそうな場合は肛 門を脱脂 綿等で押さえておくとよい。」
「④ 半量等を使用する用法がある場合、残量を再利用すると感染のおそれがあるので使用後 は廃棄する。」
…とあります。
全部出てますよー。
選択肢dの「注入剤の薬液を注入した後すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分得られないことか ら、便意が強まるまでしばらく我慢する。」ですが、正しい記述です。
選択肢cの解説を参考にしてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする