本問は、「適正使用」の「使用上の注意」についての問題です。漢方処方製剤の選択肢のみで構成されており、勉強していない人は、無理です。「捨て問」で臨んでください。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「インドメタシンが配合された外用薬は、感染に対する効果はなく、感染の悪化が自覚されにくくなるお それがあるため、「患部が化膿 している人」には使用しないこととされている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
「ステロイド性抗炎症成分が配合 された外用薬」と「インドメタシン、フェルビナク、 ケトプロフェン又はピロキシカ ムが配合された外用薬」が「使用しない」となるのは、「患部が化膿 している人」 「次の部位には使用しないこと: 水痘 (水ぼうそう)、みずむし・た むし等又は化膿 している患部」です。
「医薬品」でも出るので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬は、使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症 が現れることがあるため、「本剤の使用中は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、日常の外出 時も本剤の塗布部を衣服、サポーター等で覆い、紫外線に当てないこと。なお、塗布後も当分の間、同様 の注意をすること」とされている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
テキストで確認しておきましょう。
「医薬品」の「ケトプロフェン」も、チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「ロートエキスが配合された内服薬は、乳児に徐脈を起こすおそれがあるため、「授乳中の人は本剤を服 用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」とされている。」ですが、正しい記述です。
ロートエキスは、乳汁移行しましたね。
「使用しない 女性系」も、参考にしてください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「ロペラミド塩酸塩は、眠気等を生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしない こと」とされている」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
超絶定番論点です。「運転操作しない」を参考に、他の成分もガチで押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:5
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする