本問は、「適正使用」の「添付文書」についての問題です。難しいところはありません。テキストや過去問で、基礎・基本事項を押えて臨んでください。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「添付文書に記載されている適正使用情報は、医薬品の販売等に従事する専門家が正確に理解できるよう、 専門的な表現となっている。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「」のところです。
手引きには…、
「要指導医薬品又は一般用医薬品の場合、その医薬品のリスク区分に応じた販売又は授与する者 その他の医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用す るものであるため、添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、その適切な選択、適 正な使用を図る上で特に重要である。それらの記載は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現 でなされているが、その内容は一般的・網羅的なものとならざるをえない」
…とあります。
まあ、常識的に判断できますよねー。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「添付文書は、必要に応じて随時改訂がなされ、重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに、改訂された箇所を明示することとされている。」ですが、正しい記述です。
定番論点ですね。
「随時改訂」で正しいです。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「添付文書に記載される薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたも ので、販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は省略されることがある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
選択肢の場合だと、薬効名が省略されます。他はありません。
不安な人は、テキストで確認しておきましょう。
参考:
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「添付文書の販売名の上部に「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読め るよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている」ですが、正しい記述です。
これも、定番論点ですね。
お手持ちの薬でも確かめてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする