令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「医薬品」の「滋養強壮保健薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「ナイアシンは、下垂体や副腎系に作用してホルモンの分泌の調節に関与するため、ときに経 血量が多くなることがある。」ですが、誤った記述です。
小難しいです。あまり出てなかった記述とマイナー成分のダブル攻撃ですね。
選択肢の記述は、「ビタミンE 」のものです。
「ナイアシン(ニコチン酸アミド、ニコチン酸)、パントテン酸カルシウム、ビオチン」ですが、「皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける栄養素」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「アスパラギン酸ナトリウムは、ビタミンCの吸収を助ける働きがある。」ですが、誤った記述です。
選択肢の言うような「ビタミンCの吸収を助ける働き」なのは、「ヘスペリジン 」です。
「アスパラギン酸ナトリウム 」は、「骨格筋に溜まっ た乳酸の分解を促す等の働きを期待」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、肝臓機能を改善する働きがある。」ですが、正しい記述です。
「アミノエチルスルホン酸(タウリン)」の正しい記述です。キーワードの「肝臓機能を改善」で判断しましょう。
お酒を飲む人は、タウリンを摂取したいですね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「コンドロイチン硫酸は、軟骨成分を形成及び修復する働きがある」ですが、正しい記述です。
「コンドロイチン硫酸」の正しい記述です。
わたし、膝にときどき違和感があるので、試してみたいと思っています。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「掲示しなければならない」組み合わせは、
正解:4
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする