本問は、『固定資産の購入』の問題である。2015/2実施の第139回‐第1問の2問目。本問は、おなじみの固定資産の購入時の処理がテーマです。付随費用の処理を100%できるようになっておきましょう。問題後半の、後日払いも大丈夫かと思います。仕訳の切り方の要領や手順、注意事項など。憶え方、まとめページへのリンクもある。
◇問題◇
2.出店用の土地165㎡を1㎡あたり\20,000で購入し、購入手数料\100,000を含む代金の全額を、後日支払うことにした。また、この土地の整地費用\50,000を現金で支払った。
◇勘定科目群◇
結論から言うと、「答えの仕訳はこちら」です。
本問のレベルは「ふつう」です。
仕訳問題は、まず第1に、「取引の大きな枠組み」を把握することから始めます。
ぶっちゃけ言えば、「土地を買った」が、大枠ってな感じです。この時点で…、
借方:土地 ???
貸方:??? ???
貸方:現金 50,000
…的な仕訳が切れます。
後は、前半の「購入手数料\100,000や整地費用\50,000」うんぬんをチョイチョイしていくだけです。
言うまでもありませんが…、
「借方」は「左がわ」で、フォーク・お茶碗・スマホを持つ方です。
「貸方」は「右がわ」で、ナイフやお箸を持ったり、配偶者にマーガリンを塗るときの方です。
本問のポイントは、付随費用の処理の問題です。
ごぞんじのように、固定資産を購入した際の付随費用は、固定資産の取得原価に加算します。
本問での付随費用は、購入手数料\100,000と整地費用\50,000です。
当該金額を、土地の購入代金に含めるといった次第です。
土地の購入代金は、普通の算数で、「165*20,000」で「3,300,000」となります。
で、当該「3,300,000」に先の付随費用を加算すると、「3,300,000+100,000+50,000」の「3,450,000」となります。
最終的に、買った「土地」の取得原価は「3,450,000」です。仕訳は、資産の増加なので…、
借方:土地 3,450,000
…と相なります。
さて、残るは、問題文の「後日支払うことにした。」を処理するだけです。
後払いなのですから、勘定科目は、「未払金」を使って処理します。ここは問題ないでしょう。
まあ、勘定科目が頭に浮かばなくても、勘定科目群を目を皿にして眺めれば、「未払金じゃねえの?」的な見当は付くと思います。
次に、「未払金」の金額です。
既に、土地の整地費用の\50,000を支払っています。
ですから、残る“未払い額”は、土地の取得原価「3,450,000」から「50,000」を引いた「3,400,000」となります。
「未払金」は債務なので、負債の増加です。で、現金支払の方は、資産の減少です。どちらもおなじみですね。
仕訳は…、
貸方:未払金 3,400,000
貸方:現金 50,000
…と相なります。
答えは…、
…です。
ひとくちコメントです。
あまり難しくはありません。
本当に、「固定資産」購入時の付随費用の処理は、本当によく出るド定番論点です。
必ず解けるようになっておきましょう。
1問:手形振出の借入・・・「ふつう」。
2問:固定資産の購入・・・「ふつう」。
3問:修理・・・「ふつう」。
4問:固定資産税・・・「やや難」。
5問:貸倒れ・・・「ふつう」。
簿記3級は格段に難化しているので、本格教材を使うのが一番、無難です。
詳細は「教材レビュー」で述べてますが、読むのがメンドクサイ人は…、
テキストは「合格テキスト 日商簿記3級」で…、
問題集は「合格トレーニング 日商簿記3級」で…、
過去問は「合格するための過去問題集 日商簿記3級」で揃えば、独学に支障ありません。どれも『ド定番教材』です。
ところで、電卓です。
100円ショップで売ってるような、ぺらぺら計算機は計算ミスの元です。
高品質な電卓を使っていない方は、「簿記検定試験の計算機(電卓)選び」や「売れ筋の電卓は、結局なに?」を参考に、買い換えてください。
左のがぺらぺらで、中と右が高品質の計算機です。絶対的に高品質の方が打ちやすいです。
考えるのが面倒な人は、現在わたしが愛用している「DF-120GT」にすればよいでしょう。全く支障ありません。
簿記3級の中で異色のメンドクサさを誇るのが為替手形です。当該論点についてはブログの方にまとめているので、「ブログ:簿記3級-為替手形」を参考ください。
仕訳問題は、「簿記3級の仕訳問題」を参考ください。
そのほか、簿記3級に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「簿記3級:ブログ記事」をばご参考ください。
また、電卓の打ち方についてを、「簿記のコツ-それは計算機」や「計算機打ち方例」で述べてます。お目汚しください
「検算のコツ」を知っておくと、計算ミスを結構防げます。
なお、お手持ちの電卓が、試験で使えるかどうか不安な方は、「簿記の電卓」を参考ください。
また、簿記3級の求人数等を、「簿記3級独学資格ガイド」に挙げていますので、ご高覧をば。
★みんなとシェアする