本問は、『固定資産の売却』の問題である。2014/11実施の第138回‐第1問の2問目。本問は、おなじみの固定資産の売却時の処理がテーマです。「間接法」の意味を、おさえましょう。ここがわからないと解けません。後は、過年度の減価償却費の計算だけです。仕訳の切り方の要領や手順、注意事項など。憶え方、まとめページへのリンクもある。
◇問題◇
2.平成22年9月1日に取得した業務用パソコン(取得原価\150,000、残存価額ゼロ、耐用年数5年、減価償却費の計算は定額法、間接法で記帳)を、平成25年1月1日に\20,000で売却し、売却代金は現金で受け取った。なお、当店の決算日は12月31日であり、取得年度の減価償却費については月割計算する。
◇勘定科目群◇
結論から言うと、「答えの仕訳はこちら」です。
本問のレベルは「ふつう」です。
ポイントを2口で言えば、『過年度の減価償却費をする』そして、『忘れずに、当期の減価償却をする』です。
「今年の分」を意外に忘れるので、線を引いて時間軸を明確にして、解答しましょう。
ところで、言うまでもありませんが…、
「借方」は「左がわ」で、フォーク・お茶碗・スマホを持つ方です。
「貸方」は「右がわ」で、ナイフやお箸を持ったり、配偶者にお札を貼るときの方です。
本問は、過年度と当期の減価償却費が計算できれば、正解します。
問題文には、「平成22年9月1日に取得」とか「平成25年1月1日に\20,000で売却」とか「当店の決算日は12月31日」と表記されています。
こういう日時の指定があるときは、線を引いて、時間軸をはっきりさせると、誤答が劇的に少なくなります。
わたしは、この種の問題を頭の中だけで解くと100%間違うので、線を引いて年月日を“明確”にしてから解いてます。手間も時間も食いますが、試験で大事なのは、正確に解くことです。
さて、本問での「当期」は、「平成25年1月1日~12月31日」が会計期間となります。(問題文には指定がありませんが試験日的に。)
で、下線を引いて、先に挙げた年月日を記入していくと、以下のようになります。
下線に、このような『時間軸』が書けたら、もう終わったも同然です。
問題文の指定は、「取得原価\150,000、残存価額ゼロ、耐用年数5年、減価償却費の計算は定額法、間接法で記帳」となっています。
「間接法」とは、おなじみ「減価償却累計額」を以って、減価償却費を計算・集計・表記するやり方です。
んで、本問では、解答に必要な「減価償却累計額」が、“意図的に”省かれているので、自分で計算しなくはいけません。
先の『下線時間軸』を参考に、減価償却費の数字を求めます。
まず、「H22年分」から見ていきます。
問題文には、『取得年度の減価償却費については月割計算する』とあります。
パソコンは、H22年の9月に購入しています。んで、会計期間は「1月1日~12月31日」です。
買ってからは、9月・10月・11月・12月の「4か月」しか経っていません。
んで、「取得原価\150,000、残存価額ゼロ、耐用年数5年、減価償却費の計算は定額法」に基づいて計算すると…、
「(150000-0)/5*4/12」で、「10,000」となります。
H22年分の減価償却費は、\10,000と相なります。この額が、「減価償却累計額」になります。
なお、先の月数の計算には、ミスを防ぐため、小学生のように指折り計算するのを勧めます。わたしは、常に指折りで計算します。頭でやると、ほぼ間違うからです。
数を数えられない、仔犬並みの知性の配偶者にも、指折り計算を教えてあげてください。
H23年の減価償却費を計算します。この年は、月割りしないので、カンタンです。
「(150000-0)/5」の「30,000」が、H23年の減価償却費で、当該金額が、過年度の減価償却累計額に加算されます。
H24年の減価償却費を計算します。同じく、カンタンです。
「(150000-0)/5」の「30,000」が、H24年の減価償却費で、当該金額が、過年度の減価償却累計額に加算されます。
H25年の減価償却費を計算します。
なにいってんの?と思われる方もいるでしょう。
しかし、減価償却費の問題においては、必ず、「当期」の減価償却費に留意することを、癖付けておきます。
本問は、“たまたま”、期首の「1月1日」に売却しているので、「当期分の減価償却費」をしなくて済んでいるだけです。
もしこれが、「2月1日」なら、「1ヶ月分」の減価償却費を計算しなくてはいけなかったのです。
難化している簿記3級ですから、今後は、「当期分」の減価償却費を計算させる問題が出て、全くおかしくありません。
うっかりすると、「過年度分」を計算したところで満足してしまい、「当期分」をすっかり忘れることが多々あります。
こうしたミスを防ぐために、「常に当期の減価償却費」を考えることを、癖付けるといった寸法です。
今後の簿記3級や、さらには簿記2級等々で、当該癖付けは、活きてくると思います。
さて、H25年の減価償却費ですが、先述したように、期首に売却しているので、減価償却費の計上はありません。「ゼロ」です。
過年度の減価償却費をまとめると…、
H22年分・・・\10,000
H23年分・・・\30,000
H24年分・・・\30,000
H25年分(当期)・・・\0
…となり、合計は、「10,000+30,000+30,000」の「70,000」と相なります。
当該\70,000が、貸方に、「減価償却累計額」で、計上されている、ってな寸法です。
問題文には、「\20,000で売却し、売却代金は現金で受け取った」とあります。
「間接法」ですから、取得原価\150,000そのままが、計上されています。言うまでもなく、パソコンの勘定は、「備品」です。
資産の減少で、資産の増加ですから、仕訳は…、
借方:現金 20,000
貸方:備品 150,000
…の仕訳を、取り敢えずは、切りましょう。
備品であるパソコンの元の値は、\150,000です。
減価償却累計額は、\70,000です。
帳簿上の価値は、「150000-70000」の「80,000」あります。
しかし、売れたのは、\20,000でした。
\80,000の価値のあるものが、\20,000でしか売れなかったので、「80000-20000」の「60,000」を損したことになります。
使用勘定科目群を見ると、「固定資産売却損」があるので、当該科目を使用して、仕訳を切ります。
費用の増加ですから…、
借方:固定資産売却損 60,000
…と相なります。
先に見たように、既に、貸方に計上されている減価償却累計額は、\70,000です。
備品を売却するのですから、当該金額を控除します。
使用勘定科目群を見ると、「備品減価償却累計額」とあるので、当該科目を使用します。
負債の減少ですから、仕訳は…、
借方:備品減価償却累計額 70,000
…と相なります。
先の仕訳を合体させましょう。
仕訳をあわせると…、
借方:現金 20,000
借方:備品減価償却累計額 70,000
借方:固定資産売却損 60,000
貸方:備品 150,000
…と相なります。
これが答えとなります。
答えは…、
…です。
ひとくちコメントです。
最初は、頭がウニ状態になりますが、慣れたら、どうってことはありません。
減価償却費の計算は、本当によく出るので、何回も何回も解きましょう。
なお、固定資産の売却損益は、貸借差額で、求めることができます。
主要な…、
借方:現金 20,000
借方:備品減価償却累計額 70,000
貸方:備品 150,000
…の仕訳を切ります。
借方は、「20000+70000」の「90000」です。
貸方は、「150000」です。
その差は、「150000-90000」で「60,000」です。
借方の方に不足があるわけですから、「損」で処理する、ってな塩梅です。
1問:改定のため削除
2問:固定資産の売却・・・「ふつう」。
3問:手形割引・・・「ふつう」。
4問:売上応用・・・「ふつう」。
5問:商品券・・・「ふつう」。
簿記3級は格段に難化しているので、本格教材を使うのが一番、無難です。
詳細は「教材レビュー」で述べてますが、読むのがメンドクサイ人は…、
テキストは「合格テキスト 日商簿記3級」で…、
問題集は「合格トレーニング 日商簿記3級」で…、
過去問は「合格するための過去問題集 日商簿記3級」で揃えば、独学に支障ありません。どれも『ド定番教材』です。
ところで、電卓です。
100円ショップで売ってるような、ぺらぺら計算機は計算ミスの元です。
高品質な電卓を使っていない方は、「簿記検定試験の計算機(電卓)選び」や「売れ筋の電卓は、結局なに?」を参考に、買い換えてください。
左のがぺらぺらで、中と右が高品質の計算機です。絶対的に高品質の方が打ちやすいです。
考えるのが面倒な人は、現在わたしが愛用している「DF-120GT」にすればよいでしょう。全く支障ありません。
簿記3級の中で異色のメンドクサさを誇るのが為替手形です。当該論点についてはブログの方にまとめているので、「ブログ:簿記3級-為替手形」を参考ください。
仕訳問題は、「簿記3級の仕訳問題」を参考ください。
そのほか、簿記3級に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「簿記3級:ブログ記事」をばご参考ください。
また、電卓の打ち方についてを、「簿記のコツ-それは計算機」や「計算機打ち方例」で述べてます。お目汚しください
「検算のコツ」を知っておくと、計算ミスを結構防げます。
なお、お手持ちの電卓が、試験で使えるかどうか不安な方は、「簿記の電卓」を参考ください。
また、簿記3級の求人数等を、「簿記3級独学資格ガイド」に挙げていますので、ご高覧をば。
★みんなとシェアする